![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:339 総数:2134144 |
普通科A団海外修学旅行だより(15)・B団だより(7)
3月11日(月)イオンモールの続きです。
![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(10)
3月11日(月)学校訪問その2
ダンスと歌の披露のあとは、本校生徒と現地高校生で二人一組のバディになり、一人ひとり予めGCIの授業で作っておいた日本紹介動画を見せながら歓談しました。現地の若者は日本のユース・カルチャーに興味津々で、大変盛り上がりました。 その後は五つのブースでM.I.S.S. の先生や生徒がレクチャーしてくれる現地の伝統的なゲームを楽しみました。 最後に一緒にランチを食べながらプレゼント交換。短い間でもグッと距離感を縮める様子を見て、若さの特権と実感しました ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(14)・B団だより(6)
3月11日(月)
戦争証跡博物館の後はイオンモールで,昼食をとりました。 イオンモールでは、生徒はグループごとに昼食やお土産購入など楽しく過ごしていました。日本の1階はG階、2階が1階、3階が2階と表記してあるので、階を間違う生徒も出ました。 ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(9)
3月11日(月)
3日目はまず現地のインターナショナルスクール、MAVERICK INTERNATIONAL SECONDARY SCHOOLを訪問しました。 両校の記念品交換に続いて、MISSからバラエティに富んだダンスの披露、次に本校生徒全員でKiroroの「未来へ」を歌いました。 ![]() ![]() ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(13)・B団だより(5)
3月11日(月)
3月11日・12日は普通科A団・B団ともに同じ行程で旅行を進めます。 今日は戦争証跡博物館の見学からスタートです。生徒はみんな熱心に話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(12)
3月11日(月)
昨日の旅行の振り返りを生徒が1枚の資料にして作成してくれました。 ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(11)
3月10日(日)のつづきその2
ジャングルクルーズを終え、サイゴン川ディナークルーズに向けて出発しました。 ディナークルーズの場所では記念写真の撮影を行ないました。ディナークルーズの食事が終わった後は、生徒は夜景を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 普通科A団海外修学旅行だより(10)
3月10日(日)のつづきその1
ジャングルクルーズに行きました。全長2キロのコース,舟は結構狭くて揺れることもあったので、慣れるまではなかなか怖かったです。 ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(8)
3月10日(日)のつづきその2
2日目、バングリス村から帰った後は、ホテル最上階のホールにて、マレーシアを拠点に活躍する日本人の方々のお話を聞きました。 パーソナルジムの集客に特化したWEBコンサルタント会社を今まさに売却し、AI×マレーシアをキーワードに新たに起業準備を進めている榊原広貴様。 このほど、クアラルンプールにデザインを学ぶカレッジを開校したばかりの日本デザイナー学院の宋成烈理事長。宋様は福岡からオンライン参加してくださいました。 そして、マレーシアへの留学・移住のコンサルタント会社ルシュエットを経営する中村妙子代表。 御三方とも変化に富んだユニークな経歴を積まれ現在に至った半生を生き生きと語ってくださり、アカデミア科生徒も刺激を受けていました。 講話の後の夕食では榊原様と中村様が各テーブルを回って本校生徒の話し相手になってくださり、食後の解散後も熱心な生徒たちが残って遅くまで質問したりアドバイスを求めていました! ![]() ![]() ![]() アカデミア科海外修学旅行だより(7)
3月10日(日)のつづきその1
ブルーモスクを出た後は、定番のカンポン(マレー語で「 村」の意)・ステイでクアラルンプールから車で1時間半ほどのバングリス村へデイ・トリップに。 現地の高校生たちの民族楽器による演奏に出迎えられてウェルカム・レセプションに出た後、伝統的な作物の収穫方法を見学しました。 ゴムの樹を削ってしたたる天然ゴムの樹液を見たり、パームヤシの樹から、油を取る果実を落とす様子を見せてもらったり、コーヒー豆を粉末にする体験をしたり。 生徒たちは興味深そうに見入っていました。 作物の収穫方法を見た後は、グループに分かれて村のご家庭でマレー料理をご馳走になったり、民族衣装を着させていただいたりと、伝統的なマレーシアの生活と文化を体験しました。 ![]() ![]() ![]() |
|