京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:55
総数:298027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

2学期 よくがんばりました!

今日は2学期最後の日でした。

終業式を体育館で行い,校長先生のお話を聞いて2学期をふりかえりました。

教室では通知表を渡され,2学期のふりかえりもしましたね。

色々な行事が続く中,子どもたちは本当によく頑張ったと思います。

冬休みがあけて,元気な姿が見られることを楽しみにしていますよ。

よいお年を!

画像1

4年 外国語 What do you want ?

画像1
12月22日(金)
これまでの学習を生かし、子どもたちの活動は集大成となりました。パフェにどのようなものをトッピングするか考えるところから始まり、相手の食材からほしいものを聞き取っていきました。今回は自分なりの特別なスープやカレーを友達に交流し、紹介しました。一つずつステップアップしていく姿に成長の過程を感じ取ることができます。冬休みの間でも、生活と結び付けながら、学習内容を思い出して、学びのふりかえりをしてほしいなと思います。

2023年最後の給食!

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■いわしのしょうが煮
■鶏肉と野菜の煮つけ
でした。

2学期最後の給食。
子どもたちは、「今日の魚めっちゃおいしい〜!」「2学期最後やし、調理員さんが喜んでくれるように全員ぺろりんがんばろ〜!」と、それぞれの思いを胸に給食を食べてくれているようでした。
魚の骨が上手に取れたと見せてくれる子もいました。

2学期は、残菜の量が1学期の半分以下になり、おいしさを表現してくれる子どもも増えたように感じます。
3学期もさらにたくさんのおいしさに触れ、食べることが楽しいと感じてもらえるような給食を目指して、給食作りがんばります!
皆様、よいお年をお迎えください。

P.S.本日は冬至です。ぜひご家庭でも、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、運気のアップと無病息災を祈ってくださいね。

〜今日の感想より〜
「ごはんといわしのしょうがにをいっしょに食べたら、ごはんがほかほかでおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年)

しゅうぎょうしきでした!!

画像1
今日は2学期最後の登校日でした。
終業式は体育館で行いました。
子ども達は校長先生の話を真剣に聞く様子が見られました。
2学期を振り返り、各学年の色々なエピソードや写真を見ることができましたね。

終業式が終わり、いよいよドキドキの通知表渡しを行いました。
子ども達一人一人とお話をし、手渡ししました。

子ども達は2学期も本当によく頑張りました。
勉強もぐっと難しくなったり、行事も多くあったと思います。
3学期も頑張りましょうね😊

楽しい冬休みを過ごしてください。
よいお年を!


6年生 Happy Days 153日目

画像1
画像2
画像3
12月22日 Happy Days 153日目

ついに2学期最終日です。

思い返せば2学期は、夏休みが明けてすぐにスポーツデイの練習が始まり、毎日必死に練習をしました。5年生と6年生、かけがえのない仲間とともに創り上げたエイサーと組体操は忘れられない思い出になりました。

総合的な学習も本格的に進め、校外学習で舞鶴引揚げ記念館を見学したり、沖縄戦体験者の方のお話を聞いたりしました。コミュニティデイでは、「世界平和」について本気で考え、自分の言葉で伝えることをテーマに頑張りました。

かがやきグループでの活動にも力を入れ、積極的に取り組みました。かがやき大集会では、下学年が楽しめるようにと、活動をリードする姿が素敵でした。

ヒューマンデイでは、「みんなが自分らしく笑顔で過ごすためにできること」を全校で話し合い、司会進行役を全うしました。グループの全員が意見を出し合えるように優しく声をかけながら話し合いを進める姿は、これまで彼らが憧れてきた頼もしいリーダーの姿、そのものでした。

たくさんの行事があり、怒涛の勢いで過ぎ去った2学期でしたが、その中でも、日々の学習に真摯に取り組み、成長してきました。

そんな2学期ももう終わります。今日は、通知票を渡しながら、少しずつではありますが、2学期を振り返って一人一人とお話をすることができました。

本当によく頑張ったと思います。きっとヘトヘトだと思います。けれど、その分、達成感を味わってくれているといいなと思います。頑張った分だけ、きっと、自分の力になっています!たくさん成長できた2学期でしたね!

まだまだ卒業までにやりたいことはたくさんあります!あと約50日という限られた時間の中で、やりたいことがやり切れるように!後悔しないように!

今、できることを精一杯取り組み、全力で楽しんでいきたいと思います♪
3学期は卒業に向けて、さらに頑張りますので、引き続き、ご支援、ご協力、よろしくお願いします。

5×smile NO.147

画像1
2学期が終わりました。

今日はクリスマスパーティーがありました。

思い出バスケット・ジェスチャーゲーム・クイズ大会・劇・人間知恵の輪・プレゼントと盛りだくさんでした。

自分たちで計画し、実行したお楽しみ会!とても楽しかったです。ありがとう。

2学期もたくさんの思い出ができました。
来年もみんなと一緒に成長できますように。


良いお年を!!

2年生 お楽しみ会♪

 今日は,学年みんなで一緒にお楽しみ会をしました。

 体育館で,ふえおに,手つなぎおに,中あてをしました。

 走ったり,ボールを投げたり,45分の間に体をたくさん使って動きました。

 やっぱり遊んでいるときの表情は,みんな明るく,とてもいい表情をしていますね。

 集団で遊ぶ時の遊び方や友だちとのかかわり方も成長を日々感じます。

 いよいよ明日で2学期が終わります。

 明日も元気に登校してくださいね!

画像1

6年生 Happy Days152日目

画像1
画像2
画像3
12月21日木曜日 Happy Days152日目

2学期も残すところあと明日のみとなりました。

個人懇談会中に放映していた「舞鶴、宮津の社会見学」「スポーツデイ」を見ると、つい昨日のことのように感じています。

明日という日をよりよいものにし、3学期につなげたいと思います。

今日は、最後のサッカーの学習でした。今回の学習の探究ポイントは、コートにゴールが4つあったことです。

コートをどのように使い、どのように動けばよいのかを考え、チームごとに工夫を積み重ねてきました。

また、守りを中心とするチーム、攻撃を中心とするチーム、バランスを重視したチームなど、チームごとにチームの特色が違い、対戦していても楽しかったと思います。

図画工作科では、卒業制作の中盤から終盤に入りました。

6年生になり、様々な視点から物事を考えてきました。

多角的に多面的にものごとを見る力は、これからの社会を生きていくために必要な力だと思います。

様々な価値観を認め合う社会は、一人一人の個人が大切にされる社会であるともいえます。

お互いの考えを尊重し合い、よりよい人間関係を築いていくためにも、我々大人も過去の価値観に縛られることなく、常にアップデートし続けることが大切だと実感している日々です。

6年生の子たちもこれから歩む人生のことを考え、その思いを言葉やデザインで表現していました。

これからの人生を生きる中で、卒業制作が自分の支えになるときが来るかもしれませんね。

5×smile NO.146

画像1
冬休みまで残り1日!

寒い中でも子どもたちは元気いっぱいです。

2学期の積み残しがないよう、自分の課題を懸命に終わらそうとする子どもたちの姿が見られました。

ジョイントプログラムの復習冊子も集中して取り組み、分からないところを理解し、定着に努めています。

そして今日の給食はみんなが大好きなカレーでした!

給食調理員さんの手づくりのルーは心が温まります。
食缶もあっという間に空っぽになります。

給食時間も本当に楽しいです。いつもたくさんのsmileをありがとう!

いよいよ明日が2学期最後の一日です!
明日もsmileで、みんなで楽しく過ごしていきたいですね♪

今日もsmileありがとう!
また明日!

おみせやさんごっこをしました!!

画像1
国語の時間にお店屋さんごっこをしました。
店員さんとお客さんに分かれて行いました。
レストランや文房具や、お弁当屋さんにお花屋さんと色々なお店がありました。
「いらっしゃいませ!」「〜ください」と上手に会話できていました。
自分達で作った品物がどんどん売れていき、子ども達は嬉しそうでした😊

明日は終業式です。
2学期最後の登校日、みんなが元気に来てくれることを待ってます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp