1年 こくご「どうぶつの赤ちゃん」
1年生は、国語で「どうぶつの赤ちゃん」という学習を進めていました。
ライオンやしまうまの赤ちゃんについて読み取った後、教科書の少し後ろに載っている「カンガルーの赤ちゃん」についても読んで表にまとめてみることにしました。どんなことが書かれているか、カンガルーの赤ちゃんの生まれたばかりの様子やどのように大きくなっていくのかについて、最初よりもスムーズに読み取ることができました。次は自分で選んだ動物の赤ちゃんの本を読んで調べます。
【1年生】 2024-02-16 15:40 up!
1年 ずこう「かみざらコロコロ」
1年生は、図工で「かみざらコロコロ」という学習を進めていました。
転がるおもちゃの本体が出来上がった後、転がっている様子を思い浮かべながら、どんな飾りをつけるとおもしろいか考えながら、様々な飾りをつけていきました。はさみでチョキチョキ、のりやボンドでペタペタ、紙やモール、リボンなど思い思いの素材を取り付けていました。転がったときにどんな動きをするか、とても楽しみにしながら作っていました。
【1年生】 2024-02-16 15:37 up!
1年 中間休みの風景
先日作り始めた、図工の「かみざらコロコロ」の作品を、まだまだ出来上がる前でしたが、とにかくコロコロしたい、という思いが強く、中間休みに転がして友達と仲良く遊んでいました。自分で作ったもので楽しく遊べるのは、とても素敵だなと思います。思い入れのあるおもちゃになるのではないかなと思うと、これからどんなふうに作っていくのかが楽しみです。
【1年生】 2024-02-16 15:37 up!
6年 科学センター学習〜実験編〜
実験学習では,クラスに分かれてそれぞれの講座を受けました。
1組は「ソーラーパワー」,2,3組は「自転車の不思議」。「なぜ?」「どうして?」といった生活の中での疑問をもとに,実験をしたり考察をしたりしました。どの講座も普段の学校の授業ではできない,ダイナミックな実験でした。科学センター学習を通して,更に理科への興味関心が高まってくれると嬉しいです。
【6年生】 2024-02-14 10:35 up!
6年 科学センター学習〜展示編〜
先日,科学センターへ行ってきました。
展示学習では様々な理科の分野に分かれた展示がしてあり,子どもたちも興味津々。時間いっぱい鑑賞しました。また行きたい!もっと見たい!次はプラネタリウムも!と言っている子も多かったです。是非また足を運んでみて下さいね。
【6年生】 2024-02-14 10:35 up!
5年 寒さを吹き飛ばせ!
体育科で、なわとびやジョギングをしました。授業が始まった時には、寒そうにして体を震わせていた児童も、走ったり、とんだりしているうちに体が温まってきた様子で、楽しそうに運動に取り組んでいました。
【5年生】 2024-02-14 10:34 up!
5年 我が社の商品は...
「これは反発する力を生かした商品です。」「これはクレーンゲームです。」
理科の学習で、電磁石の性質を活用してものづくりをしました。最後にはプレゼン動画を撮影し、どの商品が一番魅力的か投票をして決めました。科学の力ってこんな生かし方もあるのですね!
【5年生】 2024-02-14 10:31 up!
5年 まっすぐ
家庭科の学習でミシンに挑戦しています。1学期に学習したことを振り返ったら、いよいよミシンをさわって、練習をしてみます。布で縫う前に、ワークシートを活用して、縫い目を確かめると...まっすぐな跡がたくさんできていました。作品づくりが楽しみです。
【5年生】 2024-02-14 10:30 up!
5年 勝つためには!?
体育科の学習で、ソフトバレーボールをしました。「○○さんは後ろにとばしてくるから、後ろに行った方がいい。」「トスを出す位置をネットの近くにしよう。」学習が進むにつれ、自分のチームの課題や相手チームの特徴を踏まえて作戦を考えるようになりました。チームでつないで点をとった時はとても嬉しそうです。
【5年生】 2024-02-14 10:30 up!
5年 漢字検定
漢字検定がありました。受験を希望した5年生は放課後の時間帯に検定を受けました。日ごろの成果が出たかどうか、結果が楽しみですね。
【5年生】 2024-02-14 07:41 up!