社会「昔の道具を体験しよう」
おもちを焼いているときは、話しかけるのをためらうほど、集中しておもちのお世話をしていました。焼きあがったおもちはいろいろな食べ方でおいしくいただきました。給食の後にも関わらず、ペロっと完食していました。
【3年】 2024-03-12 19:11 up!
社会「昔の道具を体験しよう」
今日は、これまでの社会の学習を実際に体験する時間として、七輪を使って、おもちを焼きました。新聞紙、炭の組み方から自分たちで行い、火種を使って、炭に火をつけるまでもひたすらうちわで扇ぎました。なかなか炭にまで火が移らないことを体験して、今の技術のすばらしさ、昔の方の智恵を実感していました。
【3年】 2024-03-12 19:11 up!
算数「そろばん」
算数の学習では、昨日から2時間続きでそろばんの学習をしています。昨日は、基本的なたし算、ひき算、今日は、5だまの動かし方やくり上がり、くり下がりなどの計算をしました。○に何を足したら10になるか、10から□を引いたらいくつ残るかとたまの動かし方に直結する大事な考え方を確認しながら進めました。
【3年】 2024-03-12 19:11 up!
体育「とび箱運動」
今日はとび箱運動の最後の時間でした。これまでの学習の成果を生かして、最終時間に新たな技やさらなる高さを成功しているメンバーがたくさんいました。また、課題の残る技も今年度の学習で見つけたポイントを来年度以降のとび箱運動につなげていってほしいと思います。
【3年】 2024-03-12 19:10 up!
図工「空きようきがへんしん」
今日は、図工の時間に色を混ぜることができるねんどを使って、プラスチックカップを大変身させました。赤・黄・青・白の4色のねんどを自由自在に組み合わせて、いろいろな色を生み出し、いろいろな形をつくり、作品を完成させました。しっかり混ぜるもよし、軽く混ぜて色がまばらになるのもよし、面白いアイデアが輝いていました。
【3年】 2024-03-12 19:10 up!
知らない人に声をかけられたら…
「もし知らない人に声をかけられたらどうする?」
今日は知らない人に声をかけられたときにどう行動したらいいのかについて学習しました。「いかのおすし」はもちろんのこと、話す場合は距離をとって話すことが大切だというこども学習しましたね。
【1年】 2024-03-12 19:10 up!
今日はめぐみ幼児園の年長さんと…
今日はめぐみ幼児園の年長さんが養正小学校に来てくれました。
ベーシックタイムの学習を見てもらったり、けん玉やこま回しを一緒に楽しんだりして楽しく交流することができました。一生懸命みんなでつくった動画も見てもらい、「1年生って楽しそう!」と言ってもらえて嬉しかったですね。
【1年】 2024-03-12 19:10 up!
3月12日の給食
今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) 牛乳 ポークビーンズ 小松菜のソテー です。
ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。「ポーク」はぶた肉「ビーンズ」は豆のことです。アメリカではポークビンズの豆にはひよこ豆というひよこの形に似にた豆を使うことが多いそうです。
給食ではひよこ豆のかわりに大豆を使っています。お肉と豆の他にもたまねぎやにんじんの野菜を入れてじっくり煮こんで作りました。
今年度最後のパン献立でした。1年生も1年で給食当番が上手になりました。
【給食室から】 2024-03-12 19:10 up!
3月11日の給食
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 厚揚げの野菜あんかけ です。
さばのみそ煮は、赤みそ・三温糖・料理酒・しょうゆ・しょうがで煮汁を作り、白ねぎとさばを入れてゆっくり火を通し、じっくり煮ふくめています。
骨付き魚も毎月1回ぐらいでてきているので、上手に骨をとって食べられています。さばだけではなく、煮汁もほしいという子もたくさんいました。
【給食室から】 2024-03-11 19:37 up!
3月の生花教室
本日、今年度最後の生花教室が行われました。春らしく桜と菊を生けました。桜は、まっすぐな枝を曲げていく「ため」というテクニックを使って生けました。
最後は、みんなで茶話会をして、和やかに今年度は終わりました。来年度も、たくさんの参加をお待ちしております。
【学校の様子】 2024-03-11 17:03 up!