京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:309329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

重要 3年 様々なはかりを使って

算数の学習では、はかるものに合うはかりを考えて、重さを調べました。

初めて使ったはかりもあったので、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。

体験するということは大切ですね!
画像1
画像2
画像3

3年 毛筆書写「土」

毛筆書写の学習をしました。

今回の字は「土」です。

横画だけではなく、縦画もあったので、始筆・終筆を意識しながら書きました。

きれいに書けていましたね!
画像1
画像2
画像3

3年 お話の絵

図工の学習では、「お話の絵」に取り組んでいます。

本の内容をイメージしながら、一つ一つを丁寧に描いていました。

人によって絵が違うので、完成した時がとても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5年 リズム同士を合わせてみよう

画像1
画像2
 音楽の学習で

 グループごとに楽器とリズムを決めて

 練習をし、発表会をしました。

 グループごとに工夫ポイントを考えて演奏しました。

5年 分数

画像1
画像2
 算数の学習で、分数の学習をしています。

 今日は、分数がどんな数だったのか、

 分数同士の大きさを比べるにはどうすればいいのかを考えて交流しました。

5年 どんな支払い方法があるのかな

画像1
画像2
 家庭科の学習で、物を買うために

 どんな支払いの方法があるのか考えました。

 また、買うときに気をつけないといけないことも

 みんなで確認しあいました。

5年 余りなく正方形に分けよう

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で、方眼紙を余りなく正方形に分けるには、

 どんな大きさの正方形にすればいいのか考えました。

3年 理科 地面のようすと太陽1

画像1画像2
新しい単元が始まりました。

運動場に出て『影ふみあそび』と『影つなぎ遊び』を
しました。

「コートから影が出たら踏まれへんし最強やで!」
「木の陰に入ったら自分の影なくなるし休める!」
「じゃあ寝ころんだら影なくなるしよくない?」
と,短い時間内でも発見の多い子どもたちでした。


次回は
午前の時間と午後の時間で違いがあるのかを比べます!

3年 調べたことをまとめました!

社会の学習で取り組んでいる「工場でつくられるもの」。

今日は、これまでに調べたことをまとめました。

品質や生産性のことなど、たくさんのことをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年 1kgは?

算数の学習では、重さについて学んでいます。

今日は、kgを体感するために、砂場に行ってkgをはかりました。

「これが1円玉1000個分か!」
「結構重いな!」
など、たくさんの感想が口々に出ていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時の対応

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp