京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up6
昨日:16
総数:329404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

3年 予想しました!

社会の学習では、火事をふせぐためにはどうするかを考えています。

今日は、予想をしました。

防火と消火、分けて考えることができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育館で

今日は雨だったので、体育館で工夫しながらポートボールをしました。

ルールが多少変更しましたが、みんなで仲良く楽しんでいました。

味方の動きもすばやくなり、レベルアップしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 最後の朝会

今年度、最後の朝会がありました。

校長先生からは聞く力がとてもついたというお話をしていただきました。

さらにレベルアップするには、聞いた内容を心にとどめたり、頭で考えたりすることが大切ということも教えていただきました。

みんな一生懸命話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 鴨川はなぜ汚れていたの?

画像1
画像2
画像3
 社会の学習で、京都市にある鴨川についての学習を進めています。

 今日は、鴨川が昔汚れていたことについて、

 なぜ、汚れていたのかを調べ、友達と交流しました!

4年 理科 もののあたたまり方2

画像1画像2
今回は空気をあたためました。

金属と比べると実験結果がわかりにくく
「うーん・・・?」

昼休みに再度挑戦してくれた人は
少し成功の兆しが見えました!

5年 話す聞くテスト

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の話す聞くのテストがありました。

 話を聞いて問題は解けたかな!?

5年 威風堂々

画像1
画像2
 卒業式でも有名な「威風堂々」の曲を音楽の最後の時間に

 みんなで演奏することになりました。

 みんなで各パートに別れ、リコーダーや楽器を使って

 今日はパートごとの練習をしました!!

4年 理科 すがたをかえる水1

画像1
まずはよく見る「湯気」に注目。

改めて聞かれるとこれは水?いや空気?

ガラス棒をあててみるとたくさんの水の粒がつきました!

5年 パズルのピースを塗ろう

画像1
画像2
 図工の学習で進めているパズルづくりも

 いよいよ大詰めに差し掛かってきました!

 パズルのピースをやすりがけし、

 絵の具で色を塗ったり、ニスを塗ったりする作業をしました。

 1人1人パズルにテーマがあり、

 色塗をすることで、どんなテーマなのか少しづつ見えてきました!

 鑑賞会が楽しみですね♪

4年 理科 もののあたたまり方3

画像1画像2
水をあたためるとどうだろう?

金属と同じで熱するところの近くから温まるだろうなというのが
予想の多くでした。

試験管に示温テープをいれて調べると・・・

結果は「えっ?なんか上から色変わってない?」


そのあとには
「そうか、お風呂もさあ・・・」と発言してくれた児童もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp