京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:165
総数:345061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

生命の尊さ

画像1
道徳科で「赤ちゃんもごはん食べてるよね」という教材を使って、「命」について考えました。
おなかの中で精一杯生きている赤ちゃん。赤ちゃんにがんばって栄養を送るお母さん。生まれてくるのを温かく迎えようとしている周りの人たち。生命誕生の奇跡について知り、子どもたちは「自分の命も大切にしたい。」とふり返っていました。

音のふしぎ

画像1画像2
理科で「音のふしぎ」の学習を進めています。
ビーズを乗せた太鼓をたたいてビーズの様子を観察したり、糸にスパンコールを通した糸電話で話したりしながら、音が出ているときの物の様子について調べています。

国語 音読

画像1
 毎日コツコツ音読をがんばっています。読み間違いに気づいて「もう一回読みたいです。」と自らすすんで読む児童もたくさんいます。日々の積み重ねが感じられ、とても聞きやすい声と区切りで、毎回素敵な音読の時間です。

みんな元気会?がリモートで開催されました

上京支部の育成学級と北総合支援学校のお友達が一緒にリモートで交流をしました。七夕が近かったので、七夕つながりのカラーハントゲーム(お題の色のものを教室内から探して持ってくるゲーム)やダンスでサチアレを踊りました。昨日カラーハントゲームの練習をしたので、子どもたちは、「昨日とは違う色のものを探そう。」としていました。サチアレのダンスは、秋に開かれる合同運動会の準備体操で踊る予定です。
画像1

洗濯2

画像1画像2
洗った後は、しわを伸ばして綺麗に干しています。
洗濯は、洗ってから干してたたむところまでです。

洗濯しよう

画像1画像2
家庭科の学習で、洗濯(手洗い)をしました。
もみ洗いやつまみ洗いを使って、靴下を洗いました。


租税教室3

画像1
テレビでしか見たことのなかった、1億円のケース。

もってみると、とても重かったようです。

租税教室2

画像1画像2
小学校・中学校・高等学校と教育にかかる費用が約1千万と教えてもらいました。

そして、その1千万円の量感を感じました。

租税教室1

画像1画像2
税理士さんの方を招いて、税金の授業をしていただきました。

税金がなかったら・・・火事でも火を消してもらえない。教育費を払わないといけない。公園がなくなる。などと税金の大切さを改めて知りました。

10日(月)5年生 外国語科「UNIT3」

画像1画像2
UNIT3では、教科を英語でどのように言うかを学んでいます。
本時は、「自分なりの時間割を作ろう!」ということでいつもだったらできないような自分好みの時間割にみんな喜んでいました。
既存の教科以外にも自分で考えた教科も組み込んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp