京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up1
昨日:43
総数:506220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

1年 生活科 幼稚園の年長さんたちとの交流

画像1画像2
6日に、みつば幼稚園の年長さんに学校に来てもらい、1年生の学習について紹介しました。音読、なわとび、鍵盤ハーモニカの合奏、給食について発表しました。教室では、鉛筆の持ち方やランドセルを見せてあげる等、たくさんのことを優しく教えるお兄さんお姉さんの1年生でした。

3月6日(水)給食

画像1
 ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・もやしの煮びたし・すまし汁という献立でした。鶏肉のこはくあげは、しょうがが効いており衣もサクッとしていて大人気です。

 今日は、ランチルームにみつば幼稚園の年長のみなさんが来て給食を食べました。1年生が給食当番をする姿を見て、4月からの小学校生活を思い浮かべていました。給食では、「おいしい!」「おかわりもっとしたいな!」と前向きに食べている様子でした。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1
画像2
 卒業遠足に三重県にある「おやつタウン」に行きました。手作りのベビースターラーメンを作り、アスレチックなどで遊びました。卒業前に楽しい思い出ができてよかったです。

【2年生】はこの形3

はこの学習もいよいよ終盤です。
今日は,粘土玉とさまざまな棒を使って
はこを作りました。
すると,見えにくい辺が良く見え,
辺は12本あると,しっかり数えることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科の伝え合い学習

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「スーホの白い馬」を読みました。
場面の読取り等が終わったら
今度は,並行読書をしました。
いろいろな国の昔話や,その土地につたわるお話を読んで,
心に残ったことやおもしろいことを紹介し合いました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、バタークロワッサン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ほうれん草のソテーでした。

 調理員さんの手作りのルーが、とろっとまろやかで美味しく食べられました。じゃがいもも、ホクホクしていておいしかったようでした。今日は、6年3組さんがランチルームで楽しく食べました。和やかな雰囲気の中、食べられました。今日もごちそうさまでした♪
 
 

3月4日(月)の給食

画像1
 麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・だいこん葉のごまいためでした。

 けずり節からとった出汁で高野豆腐を別炊きしています。そうすることで、よく味がしみこみます。卵がふわっとしていました。おだしのいい香りが教室に広がっていました。うま味を感じながら食べられました。

【2年生】はこの形2

画像1
画像2
画像3
基本のはこが作れると,
今度は工作用紙の余ったところを使って
自分オリジナルの箱を作り始める子ども達。

いろいろ絵を描いたり,
誰も真似できないようなはこをつくったりして
楽しみました。

【2年生】はこの形

算数科の学習ではこの形について学習しました。
今日は,5mm方眼紙を使って,
実際にはこを組み立てました。

前の時間に,「箱には6つの面がある」ことを学習したので
はこを組み立てるのもすいすいとできました。
画像1
画像2
画像3

おひさま学級 授業参観 生活単元学習・国語「みなさんありがとうの会2」

画像1
画像2
画像3
 学習の後半は、2・4・5年生でこれからのおひさま学級についての発表を行いました。それぞれが最後に花吹雪やお花、応援うちわなどで、盛り上げました。6年生は、卒業文集の発表を行いました。しっかりと最後までいい姿勢で発表できていて、とても立派な姿が見られ、うれしかったです。終わりの言葉では、6年生がこれまでの6年間のあゆみを言葉にした発表があり、感動しました。最後まで子どもたちを温かく見守りながら一緒に楽しんでくださり、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp