![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:119 総数:527026 |
資格取得表彰
2月21日、「総合支援学校高等部資格取得表彰」が行われました。本校から、生活産業科3年生10名の生徒が表彰されました。
3年間の学習の成果、そしてチャレンジすることの大切さを称えていただきました。 これからも、たくさんことに挑戦していってください。 おめでとうございます! ![]() ![]() 専門教科の様子 *クリーニング
専門教科「家政」の校外演習の様子です。
総合教育センターにクリーニングをした品物を届けに行きました。たくさんの「ワイシャツ」や「ブラウス」を出していただいたので、みんなで作業計画を立て、協力して仕上げました。仕上がりに満足していただけたでしょうか。 今後とも、『ナルタキクリーニング』をごひいきに! よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 選挙出前授業
2月20日、右京区学生選挙サポーターによる、選挙出前授業が行われました。
選挙にまつわるクイズや学生による模擬選挙、その後投票と開票まで実施していただきました。最後には、縦割りグループで意見交換をし、それぞれの思いを話すことができました。 選挙の仕組みや選挙の大切さ、また、候補者の話を聞いて一人一人がだれに投票するのか、しっかりと考える良い機会になりました。 たくさんの学生の方にお越しいただき、実りある授業になりました。 右京区学生選挙サポーターの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度障害福祉サービス事業所プロフィール![]() 昨年度に引き続き、各支援学校に在籍している児童生徒、保護者、教職員が高等部卒業後の進路を考えられるように、今年度も 進路先の情報をより多く集めた 「 障害福祉サービス事業所プロフィール」の作成を進めてきました。 主に京都市内の事業所に依頼をし、多くの 情報提供をいただきました。 右下の配布文書「令和5年度障害福祉サービス事業所プロフィール」よりご覧ください。 専門教科の様子 *メンテナンス
専門教科「流通・サービスの」校外演習の様子です。
地域の中学校、双ヶ丘中学校の育成学級と交流をしました。 中学校に出向き、校舎を一緒に清掃をするという取り組みです。 お互いの学校のことを簡単に紹介をした後、グループに分かれて、「糸ラーグ」というモップを使った床清掃と「タオル(ぞうきん)」で窓ふきを行いました。最後に中学校で使っているホウキで階段掃除の方法もレクチャーしました。 「一緒に活動をして、楽しかった!」等、お互いに感想を伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() 学校の決まり *来年度に向けて
本校の「学校のきまり」について、児童生徒会役員を中心に全校生徒の意見を集約して検討を重ねてきました。
たくさんの意見をまとめることは、とても大変なことです。長い時間をかけて来年度改定するところを精選しました。本日、代表が学校長に提案し承認をいただきました。 次の全校集会で発表になります。 児童生徒会の皆さん、ありがとうございました。活躍を期待しています! ![]() ![]() PTA運営委員会・ PTA教養講座
本日、PTA運営委員会が開かれました。
本年度、最後の運営委員会でしたので、この一年間の振り返り、皆様の感想やご意見を頂戴することができました。役員の皆様、一年間、本当にありがとうございました。 運営委員会後、教養講座が持たれました。今回は卒業生の保護者より、卒業後の生活についてお話をいただきました。 3名の方より、それぞれの子育てのお話しをしていただきました。 卒業後、はたらく生活スタイルや余暇の使い方は一人一人違いますが、自分らしく生きていく姿は立派でした。たくさんのことを学ばせていただきました。 本日お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 専門教科の様子 *クリーニング
総合教育センターにクリーニングの集配に行きました。
事前に宣伝活動をさせていただいていたので、約20名の職員の方々が洗濯物をもってきてくださいました。 たくさんの洗濯物をありがとうございます。 2週間後のお渡し日に間に合うように、専門教科「家政」のメンバー一同、心を込めてクリーニングします。 ![]() ![]() ![]() オープンキャンパス *中2対象
本日、第4回中学2年生対象オープンキャンパスが行われました。
「鳴滝に来るのは初めてです」と話している生徒さんもおられ、「鳴滝を知る」をめざして見学体験されている生徒さんもたくさんおられました。 在校生は、毎回工夫を凝らして、楽しくそしてわかりやすく説明をしています。 帰りには「次は○○がしたい」と目標を立てて記入している姿も見られました。 本年度のオープンキャンパスは本日が最終となります。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 研究発表会 *午後の部
午後からは参加者の皆様と本校教員を対象にワールドカフェ「思考の可視化が生徒にどのような変容として表れたのか」をテーマに、実際にカフェでお話しするような雰囲気の中で、皆さんから忌憚ないご意見をいただきました。
次に、京都市教育委員会総合育成支援課 専門主事 高松 崇様による「ICTの活用による効果的な学習活動の充実」をテーマに講演していただき、本校でのICT活用についてや、今後の課題についてもお話ししていただきました。 最後に元立命館大学教授 朝野 浩 様に、研究全体についての講評をいただきました。 今日まで取り組んできたことの達成感を感じ、また今後の方向性を考えることができた、充実した一日になりました。 いただいたご意見を大切に、来年度に向けて研究を深めていきたいと思います。 参加していただいた全ての方に、感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|