京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:91
総数:500365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

たてわり活動 なかよしあそび

画像1画像2画像3
6年生がリーダーとなってたてわりで遊んでいます。
「ドッジボール」や「けいどろ」「なんでもバスケット」など、1年生が楽しめる工夫をしながら遊んでいます。
やさしい6年生の姿が輝いています。

5年 スポーツフェスタ「ルーブリックを考えよう」

スポーツフェスタの学習を通して目指したい姿(ルーブリック)を
学年みんなで話し合いながら考えました。

司会進行はスポーツフェスタ本部役員のメンバーです。

これから学習を進めていくにあたって、どのようなことを考えたり、
話し合ったりしていけると、よりよい学びができるかを、グループで対話しながらゴールイメージ(ルーブリック)を共有しました。

このゴールイメージに自分は近づけたどうかを今後の活動の中でふり返りながら進めていくことで、学習をより主体的・対話的で深い学びにしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

5年 体育「リレー(台風の目)」

スポーツフェスタに向けての取組がいよいよスタートしました。
5年生の団体競技は「リレー(台風の目)」に挑戦します。
紅白に分かれてチームを組み、グループで竹の棒を持って、勢いよく走り抜けます。
グループの組み合せや走順、竹の棒のとび越し方などを工夫することが勝利へのポイントです。
これからはチームで話し合いながら、作戦を立てたり、練習を工夫したりしながら本番の決戦に向けて活動していきます。

画像1画像2画像3

1年 体育「くねくねリレー」

画像1画像2
スポーツフェスタ「くねくねリレー」に向けて、今日は、初めてチームで集まりました。チームは、学級関係なく編成しました。チームごとに集まり、自己紹介をし合いました。初めて会う友だちに少し恥ずかしそうな様子でした。その後チーム名を考えました。速そうな強そうな名前を考えるのに、みんなで盛り上がりました。最後に、「くねくねリレー」の学習を通して、どんな力を身に付けたいか話し合いました。「負けそうになっても、最後までがんばる」「友だちを応援する」など具体的な目標が立ちました。今後、よりチームで仲良くなり、順番や作戦を話し合えるようにしていきたいと思います。

スポーツフェスタ 係活動 準備運動係

画像1画像2
スポーツフェスタに向けて、係活動をしました。準備運動係では、全校ダンスの振付けを練習しました。初めての振り付けて難しいところもありましたが、短時間で頑張って覚えていました。全校でおどる日が楽しみです。

あおいカレッジ「食ゼミ」

画像1画像2画像3
前回に引き続き、今回も調理探究を行いました。
体調を崩したときに食べる料理について探究しているグループが、卵の量を調整した卵雑炊と、生姜の量を調整した生姜スープを作りました。
それぞれ3種類ずつ作り、食べ比べをしながらおいしさや見た目など、いくつかの項目に分けて分析を行いました。
調べるだけよりも、実際に作ってみることで得られる気づきがたくさんありました。
3サイクル目では、さらにおいしく作る方法を探っていきます!

あおいカレッジ【芸術ゼミ】

芸術ゼミでは、まず『表現してみる』ことを大切にしています。

「踊ってみる」、「演じてみる」、「つくってみる」中で、うまくいかなかったり、やり直したりすることも多くあります。でも、失敗ではなく、未だ成功していないだけ!
もっとよい表現にするには、どうすればいいのか、話し合ったり、もう一度やってみたり…

昨日のあおカレの時間では、自分たちが今やってみたことの中で、わかったこと・検証できたことを振り返り、残りの時間で何をしていかなければならないか、見通しをもつ時間をもちました。



画像1画像2

【3年】スーパーマーケットのひみつ

社会科「商店のはたらき」の学習で,たくさんの疑問がわいていた子どもたち。

今日はついに,実際にスーパーマーケットへ見学に行き働く店長さんや店員さんからお話を聞くことができました。
スーパーマーケットの商品の並べ方の工夫や,バックヤードのひみつ,サービスの工夫など,たくさん教えていただきました。

実際に魚をさばいている様子や,お肉を切っている様子,野菜を袋につめている様子など,いつも当たり前に食べている食材がスーパーでこうして並べられるということを実際に見て学ぶことができました。

どんなことを見つけたか,知ることができたかを,おうちでもぜひ聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

あおいカレッジ「科学ゼミ」

画像1画像2
 科学ゼミ実験チームでは、不思議や疑問に思ったことを実験を通して知っていく活動をしています。
実験方法は量や時間などを変えて比べることや顕微鏡を使って行う実験などグループによって様々です。
予想を立てながら実験を行い、結果や分かったことをタブレットにまとめることができました。次の活動につなげられるようになってほしいです。

あおいカレッジ「スポーツゼミ」

画像1画像2画像3
 あおいカレッジのスポーツゼミでは、サッカーや野球・陸上の技術面がどのようにしたら上達するのか、また上達した技術をどう生かしていくのか、考えながら進めています。また、他のグループは、自分たちが楽しめる新しい遊びを開発しています。高学年が4年生の話を聞きながら、ロイロノートのまとめ方、文章の書き方などをアドバイスしてくれています。これから、10月下旬のクラス発表に向けて、これまでの考察・実践・新たな課題をまとめていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp