京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:67
総数:428339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

2年生 水あそび

画像1
画像2
画像3
 体育科の「水あそび」の学習が始まりました。体操の仕方や、プールへの入り方などを確認しながら、学習を進めました。
 今週は低水位での学習です。わにさん歩きなどで、水に慣れていきました。

給食おいしいよ!6月14日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
 五目どうふはいろいろな具ととうふを一緒に煮て、かたくり粉でとじた献立です。豚肉・しょうが・にんじん・たまねぎ・しいたけをいためて、水・しいたけのもどし汁をいれてやわらかく煮、さとう・塩・しょうゆで味つけしてからとうふを入れて煮て、かたくり粉でとじました。しいたけは、干ししいたけを使っています。干すことで、うまみや栄養が増えます。もどした水にもうまみが染み出ているので、煮汁として使います。しいたけや豚肉のうまみや野菜のあまみのある煮汁がとうふにからんで、ごはんによく合います。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、下茹でしたほうれん草ともやしを、ごま油でいためて、さとう・しょうゆ・米酢で味つけしました。ごま油の風味や、さっぱりした酢の酸味が楽しめます。酢を入れて火を通すことで酸味がまろやかになり、酸っぱい味が苦手な子にも食べやすくなります。
画像1
画像2

学年リレー

 体育のリレーの学習のまとめとして学年リレーを行いました。これまでの学習の成果を発揮して、チームのベストタイムが出て喜ぶ姿が見られました。みんな力いっぱい走りました。
画像1
画像2
画像3

アイビーペア 絵本の読み聞かせ

 朝読書の時間に、アイビーペアの2年生に絵本の読み聞かせを行いました。目線を合わせたり、本の感想を伝えあったりとお兄さんお姉さんとして頑張っていました。「たのしかった」、「緊張した」など様々な感想が聞けました。2年生も4年生も次のアイビー活動を楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

みずあそび

画像1画像2
 今日がら『みずあそび』が始まる予定でしたが、天候不良のため中止としました。その時間を使って『みずあそび』での約束を伝えたり、体育館をプールと見立てデモンストレーションをしたりしました。明日も天気が心配ですが、入れることを願いたいです。みずあそびの用意は学校に置いておきます。

今週は読書週間です。

画像1画像2
学校図書館には、わくわくする本がいっぱいです。

貸し借りだけでなく、
本の探し方や調べ方も学べる場所です。

困った時は、学校司書の先生が助けてくれます。

主体的に利用できるよう、見守ってくださいます。

ぎゅうぎゅうだから おひっこし

画像1
画像2
画像3
 子ども達は毎日あさがおの成長を楽しみにしながら、お世話をしています。とても元気に成長しているので、今日間引きをしました。持ち帰ったあさがおはお家でも育てていただけたらと思います。

【5年】日常を十七音で 完成その2

画像1
画像2
 友達の俳句の鑑賞会も行いました。想いを書いた紙を見ずに感想を書いたため、人によって感じる想いが違ってとてもお面白かったです。
 是非他の季節でも行ってみたいですね!

【5年】日常を十七音で 完成その1

 休日参観で見て頂いた俳句が完成しました。どんな想いを込めてかいたのかも付け加えて飾っています。
画像1
画像2

いつもありがとうございます。

画像1
早朝の正門前。

学校に一礼してから正門前をお掃除してくださる見守り隊の方です。

この後、笑顔で登校する子どもたちを迎えてくださいます。

学校周囲の各地点で、
「子どもをおもい」
「学校のために」
動いてくださる方がたくさんいます。

とても幸せです。

いつもありがとうございます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp