京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:72
総数:536203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

算数 グループ学習頑張ってます!

画像1
 週に数回、国語と算数で学年混合のグループ学習をしています。3つのグループに分かれていますが、Cグループでは今日、数集めの学習をしました。
 ドーナツ屋さんを開き、店員さんとお客さんに分かれて、お客さんが注文した数のドーナツを集めて渡す活動をしました。「いらっしゃいませ」「ありがとう」などと温かい言葉が飛び交っていて楽しそうでした。

たてわり活動顔合せ

 たてわりグループの顔合せをしました。自己紹介の後、13日から始まるたてわり遊びでどんな遊びをするかを相談しました。6年生がリーダーとなり、グループの意見をまとめてくれました。
画像1
画像2

5年 体育

画像1
画像2
画像3
 走り幅跳びの学習です。グループの友だちと協力して整備したり計測したりしています。
 「どんな跳び方をすれば距離を伸ばせるかな?」
 友だちの跳び方を見て、よいところを取り入れながら練習をしました。

3年 図画工作

画像1画像2
 絵具を使っての学習です。
 どんな風に描こうかな?とお手本を見ながら考えています。

小中一貫教育構想図

学校教育目標・経営方針

部活動

 第一回目の部活動をしました。総合運動部は、運動場でドッジボールです。音楽部は、どんな曲を練習していくのかを話し合っていました。バレーボールは、パス練習に取り組んでいました。どの部活も積極的に活動していて楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

部活動開講式

 中間休みに体育館にて部活動開講式をしました。自分から進んで参加した部活動を続ける中で、いろいろなことを学んでいってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

1年 給食

 今日の給食のおかずは、にしんなすとかきたま汁でした。
 なすが苦手な人が多く、
「なす…きらい…」
と悩む姿も見られました。でも、みんなで食べる給食の時間には口に運ぶ勇気が出るようです。味わって食べた後に
「なす、好きになったよ!」
という人もいました。
 みんなで食べるって素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

4年青少年科学センター学習

画像1画像2画像3
青少年科学センター学習をしました。
自分でコーナーを選んで回ります。
ティラノサウルスが動いて吠えるのにはびっくりしながらも興味深く化石などを見ていました。
蝶の展示に行ったこは、日本最大のオオゴマダラの大きさに目を丸くしていました。そして、ある女の子のシャンプーに誘われて次々と蝶が寄ってくることに科学の不思議を感じていました。
そのあと、全員でプラネタリウム学習を行いました。時空の歪みを通り抜けて夜の京都につくとそこは満天の星空。でも、子供からは、「きもちわるい!」時代と環境の変化を感じます。
星座を見た後、月の位置を確かめました。7月2日の月はどこか予想するのですがなかなかあてることは難しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp