京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:135
総数:457154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

サークル活動の様子

 4年生は昨年度に引き続き、「サークル活動」として係活動のような活動をしています。早速サークルごとにさまざまな活動を始めています。
 タブレットを使って発表の練習をしたり、アンケートを作ってみんなに配ったり、とっても意欲的に活動する姿に、担任たちもわくわくしています。これからも子どもたちの主体的な姿、応援していきたいと思います。
画像1画像2画像3

角の大きさの学習

 今週から角の大きさの学習に入りました。初めの学習では、一人一人扇のようなものを作って、角の大きさについて調べていきました。工作のような活動で、とっても楽しんで辺を開いたり閉じたりして角の大きさについて学ぶことができました。
画像1
画像2

職員室前の扉が綺麗になりました

 管理用務員さんが職員室前の扉の色を塗りなおしてくださいました。グレーから落ち着いたグリーンになり、ぱっと明るい雰囲気になっています。学校までいらっしゃった時にはぜひご覧くださいね。
画像1

今日の給食(4月26日)

今日の献立は、

・味付けコッペパン
・ポークビーンズ
・ツナともやしのカレーソテー
・牛乳  です。

「ポークビーンズ」は、じっくりと煮込んだ大豆に、豚肉と野菜のうまみがしみ込んでいます。トマト味もちょうどよい甘酸っぱさで、パンと一緒においしくいただきました。「ツナともやしのカレーソテー」は、シャキシャキしたもやしの食感がとてもよく、ほんのりカレー味のツナともやしの組み合わせをおいしくいただきました。
画像1
画像2

2年生 放課後まなび教室開講式(4月26日)

4〜6年生に続いて、2年生の放課後まなび教室も開講しました。

ごあいさつやスタッフの皆さんのお話をしっかり聞くことができました。問いかけへの2年生らしい素直な反応がとても心地よかったです。また、スタッフの皆さんへのあいさつも、とても気持ちの良いものでした。
画像1
画像2
画像3

4〜6年生 放課後まなび教室開講式(4月26日)

今週から、今年度の「放課後まなび教室」が開講しました。

はじめの開講式では、代表の方やスタッフの皆さんのお話を聞きました。放課後まなび教室の約束事も教えていただきました。さすが高学年の子どもたち、しっかりと集中してお話を聞いていました。

これから1年間、スタッフの皆さんにたくさんお世話になります。みんなしっかりがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 対称な図形

 算数科「対称な図形」の学習で、様々な多角形が線対称なのか、点対称なのか考えました。グループでの活動の時間では、理由を説明したり、様々な意見を聞いたりしながら答えを考えることができました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(4月26日)

4年生は、算数の「角とその大きさ」の学習をしています。

分度器を使った角の大きさの測り方を知り、実際に角の大きさを測ってみました。分度器を正しく使えているかを友達同士で確かめ合ったり、みんなの前で測り方を説明したりしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月26日)

3年生は、図工の「切ってかき出しくっつけて」の作品づくりをしています。

粘土を使って、「世界に一つだけのおもしろたてもの」をつくっています。ひとりひとりの作品にこめられたお話や思いが伝わってくるようです。友達の作品を見て、おもしろいところを伝える姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月26日)

2年生は、算数の「時こくと時間」の学習をしています。

普段、何気なく使う「時間」という言葉ですが、「時刻」と「時間」は違うものです。それぞれの意味の違いを確かめ、練習問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp