京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up44
昨日:98
総数:299021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

陵ヶ岡小学校 学校沿革史

きょうしつに 花をさかせよう

 図工の学習では,画用紙いっぱいにお花を描きました。

 自分のお気に入りの花を選んで,写真を参考に描いていました。

 自分で選んだいろいろな種類の花が溢れ,描いているときも教室が華やかになりました。

 色塗りも白い余白を埋めることができるようになっていました。

 日々成長を感じています。

 出来上がった作品は授業参観の際に是非ご覧ください。

画像1

5×Smile No.6

国語では物語文「なまえつけてよ」の学習を進めています。

このお話には、子どもたちと同じ年の小学校5年生の女の子と男の子が出てきます。

ある出来事をきっかけに二人のかかわりが変化し、その様子を少しずつ読み取っています。

「なまえつけてよ」
この題名は一人の重要な人物が言った台詞です。

どうしてこの台詞が題名になったのか、これから子どもたちと読み進めていきたいと思います。

また、物語文は一人ひとり考えや感じとったことが異なっていることが本当に面白いです。

教材と出会って感じた素直な気持ちを大切に最後の学習では、感想を伝え合いたいですね。

今日は1組は家庭科,2組は図画工作の教科開きでした。
どの教科も一生懸命に取り組んでくれること感謝しています。

学習がどんどん難しくなってきますが、協力して何事にも真摯に向き合ってほしいと思います。

今日もSMILEありがとう!


画像1

令和5年度 京都市立陵ヶ岡小学校 学校教育目標

50めえとるそうを しました!

画像1
今日の体育では、50m走のタイムを測りました。「よういどん!」の合図に合わせて力いっぱい走ることができました。2回走ったのですが、「もう、走れない。」「疲れた。」という声も聞こえてきました。全力ではしったことが、伝わってきました。

明日は、書写の授業があります。ひらがなの学習も始まりました。鉛筆の持ち方に気を付けて、ていねいに書くことができるよう頑張りましょう!

令和4年度 第2回学校評価結果

6年生 Happy Days 7日目

画像1
画像2
画像3
4月18日 Happy Days 7日目

まだHappy Days が一桁だとは思えないほどのなじみぶりの6年生です。

今日は全国学力調査テストを行いました。

全国の6年生が同じテストを受けているとは…。

すごいことですね。

子どもたちは真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。

これまでの学習の成果を発揮できたでしょうか?

午後からは書写で「夢」を書きました。

今年1年間、子どもたちは、「自分」という存在についてじっくり考え、後期の総合の学習では将来の夢やどう生きていくのか?という学習を行います。

今、思い描いている「夢」と1年後、心に決めた「夢」は違うかもしれません。

そんな「自分の未来」の学習の第一歩として、心を込めて「夢」を書きました。

様々な「夢」の文字があって素敵です。

6時間目は、書写で使った筆についている墨や筆を洗った水で1枚の作品を描きました。

墨の濃淡やにじむ様子を上手く活用し、思い思いの作品が出来上がりました。

墨という黒一色でも自由に表現し、一人一人違うものができました!!

ぜひ、参観・懇談会でご覧ください!

それではまた明日(^^)

大豆と鶏肉のトマト煮

画像1
今日の献立は
■バターうずまきパン
■牛乳
■ポークビーンズ
■ツナともやしのカレーソテー
でした。

給食が始まって3日が経ちました。
今年度も子どもたちに安全でおいしい給食を食べてもらえるようがんばりますので、よろしくお願いします(^^)

1年生も、少しずつ給食に慣れてきたようです。
自分たちで給食をよそったり、運んだり、きれいにエプロンをたたんだり…
給食時間も、「小学校の給食ってめっちゃおいしいね〜!!」「牛乳苦手だけど、今日は全部飲めたよ!」とうれしい言葉がたくさん聞こえてきました。

明日の給食は、みんなから大人気の「さばのたつたあげ」です。
おさかなが苦手な子でも、たつたあげは大好きだという子がたくさんいます。
楽しみにしていてください♪

5×Smile No.6

画像1
一週間スタートです。

いよいよ本格的な一週間です。
今日から6時間授業がはじまりました。
子どもたちは6時間目まで元気いっぱいです。

今日は体育の学習がありました。

体ほぐしの運動遊びです。

ストレッチや2人組遊び,全員遊びを通してしっかり体を動かしました。

どの活動も笑顔の様子が見られ,よかったです。

週はじめということもあり,朝登校すると土日の出来事をたくさん話してくれます。

「先生,土日は何してましたか〜?」

「●●に行ってきました!」

子どもたちとの何気ない会話が楽しく,どんどん一人ひとりのことを知れる日々です。

これまでの経験から,いろいろなことを子どもたちが自ら考えて,行動することができています。

明日は,1組ははじめての家庭科,2組ははじめての図画工作があります。
担任が入れ替わりますよ。お楽しみに!

今日もお疲れ様でした!また明日(^_-)

ずこうでえをかきました!

画像1
今日は初めての図画工作の学習をしました。
「おひさまがニコニコ笑顔になるように」というテーマで楽しい絵を描きました。
「これは動物が遊んでいるところだよ」「いろんな色を使って描いたよ」と話しながら描いていました。

描いた絵は教室後ろの掲示板に貼ります。
4月20日(木)の参観懇談会の際にご覧ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp