京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:70
総数:272370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

新しい仲間

画像1画像2
南大内小学校に新しい仲間が増えました。
5年生に中国からDENG YIRAN(タン イーラン)さんが来てくれました。
ぞうぞよろしくお願いします。

5年 就学時健康診断のお手伝い

画像1画像2
 来年度の1年生の就学時健康診断が行われました。5年生は新1年生を案内してまわる役割をしました。どんな1年生が入ってくるのか、子どもたちは興味深々。「新1年生に楽しい学校だと思ってもらいたい!」ととても張り切ってエスコートしていました。安心してもらえるように待っているときに話しかけるなど、優しく接する姿が見られました。

就学時健康診断

画像1画像2画像3
11月16日(木)に就学時健康診断がありました。
5年生の児童が就学児のみなさんの手をひき、やさしく検診・検査会場を回りました。
緊張をほぐすために優しかけている姿にあたたかい気持ちになりました。

11月16日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ

今日は京野菜の一つの【水菜】を使った『水菜とつみれのはりはり鍋』でした。肥料を使わずに水だけで育てたことから【水菜】と呼ばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で体の調子を整える働きがあります。【水菜】をかむと「はりはり」と音がするから『はりはり鍋』と言います。給食では,なかなか教室で「はりはり」を感じる事はできないかもしれませんが,肉だんごも入っていて子ども達は食べやすかったみたいです。

6年 にこにこ遊び

画像1画像2画像3
にこにこ遊びも回数を重ねるごとに、どのグループも進め方が上手になってきました。はじめは、みんなに話を聞いてもらうにはどうしたらよいのかと必死でしたが、今では自分たちも楽しみながら、下級生と笑顔で過ごす様子が見られます。下級生がいるから成長できる、それが最高学年の良いところですね!

6年 学級活動 〜12月の人権集会に向けて〜

画像1画像2
12月は人権月間です。その時に行われる人権集会で発表するスローガンを考えるため、グループごとに話し合いをしました。6年生になってからの自分たちの成長や課題についてふり返り、そこから自分たちが作りたいクラスはどんなクラスなのか、そしてそのためにはどんなことを大切にしていけばよいのかについて考えました。自分たちで司会・記録をしながら進める力も少しずつ身についてきています。

6年 国語 〜柿山伏〜

画像1画像2画像3
狂言の柿山伏の音読劇をするために、グループごとに練習に励んでいます。学習発表会が近いこともあり、舞台でどのように動くか、振付けはどのようにすれば伝わりやすくなるかなど、グループごとに考えながら楽しく取り組んでいます。金曜日には発表会を行う予定です。伝統文化の良さにも触れながら楽しい発表会になればと思っています。

11月15日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・全粒粉パン
・牛乳
・チキンのアングレス
・野菜のスープ煮
・角チーズ

今日は『チキンのアングレス』が久しぶりに登場しました。【アングレス】は,フランス語で「イギリスの」という意味があります。イギリス生まれのウスターソースを使うことから,この名前がつきました。給食では,油でカリッと揚げた鶏肉に,ウスターソース・トマトケチャップ・砂糖で作ったソースをからめました。

子ども達から「おいしかった〜」「これ好き!!」といった感想を聞きました。

ニコニコ遊び

画像1画像2画像3
11月15日(水)にニコニコ遊びがありました。
縦割りグループに分かれて、6年生が考えた遊びをすることができました。
運動場も体育館も凍えるような寒さでしたが、みんな寒さに負けずに楽しそうに遊んでいました。

11月14日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・高野どうふの卵とじ
・ほうれん草の煮びたし

今日は『高野どうふの卵とじ』に【生しいたけ】が入りました。高野どうふやしいたけが苦手な子どもが多いのですが卵が入ったからかなのか,どのクラスも完食で早く食べ終わっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校運営協議会

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp