京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up8
昨日:28
総数:280303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1年 休み時間

画像1
画像2
画像3
今日のみんな遊びは「こおりおに」でした。

走り回って、休み時間が終わる頃には汗をかいていたり半そでになっていたりするお友達もいました。

次も楽しく遊びましょう。


1年 生活科

今まで育ててきた朝顔のつるを使って、朝顔リースを作りました。

つるを外すのに苦戦した子もいましたが、お友達と力を合わせて頑張っていました。

来週は、リーズに飾りつけをします。

素敵なリースになるといいですね。
画像1画像2画像3

2年 中間休み

画像1
今日の中間休みは、遊び係が企画した椅子取りゲームをしました。

音楽に合わせてノリノリで回りながら、耳をすまして音楽が止まる瞬間を聞き逃さないようにしていました。

同時に座った場合もじゃんけんで勝敗を決め、みんなで楽しむことができました。

4年 学習発表会をふりかえって

画像1
画像2
画像3
11月20日(月)
学習発表会の感想をお手紙にかいて、届けました。2年生のいいところをたくさん見つけて、伝えに行きました。4年生も2年生のころに大好きだったがまくんとかえるくんのお話で、とても懐かしい気持ちになりました。そしてなんと、4年生の学級文庫として図書係がアーノルドローベルさんのお話を借りてきてくれたので、みんな取り合って読んでいました。
今日は、2年生からのお返事と、6年生からもお手紙をもらい、大喜びの4年生でした。

1年 6年生から

画像1
画像2
画像3
6年生から学習発表会の感想をもらいました。

書いてもらったメッセージを一生懸命読んでいる1年生です。

1年生は、6年生の発表を見て思ったことを書いています。

「声が大きかったよ。」「歌が上手だったよ。」というメッセージ、嬉しかったですね。

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
秋のものを使って作ったおもちゃで遊びました。

ふり返りでは、「○○さんのおもちゃが楽しかった!」という感想がたくさん出てきました。

楽しく遊べてよかったですね。作ったおもちゃは持ち帰ります。お家でもぜひ遊んでみてください。

学習発表会 2

「学習発表会 1」の続きです。

 4年生:合奏「It's a small world.」
  自分たちの学級の様子を歌詞にし、「小さな世界」のメロディーに合わせて、手話をつけて発表しました。他にもリコーダー奏や合奏など、4年生全員の気持ちが一つになった発表でした。

 5年生:合唱・合奏・リコーダー奏「響け!5年生のハーモニー」
  きれいな声のハーモニーから始まった5年生の発表でした。合奏の2曲もかっこいい演奏で、「ルパン三世のテーマ」の演奏が終わったときには会場から「すごいなあ」という声が漏れるほどでした。

 6年生:合唱・合奏・リコーダー奏「届けよう!音楽の宝箱」
  変声期に差し掛かった6年生ですが、無理のない発声できれいな歌声を披露しました。合奏2曲はそれぞれの曲想を生かした演奏で、さすが6年生という発表でした。

 今日の発表が素晴らしかったのは、これまで子どもたちが練習を重ね、努力してきたからです。本番に向けて頑張ってきた過程を大切に、また次の目標に向かってほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様にはお忙しい中、また足元の悪い中、学習発表会にお越しいただき、ありがとうございました。また、子どもたちを支援してくださったことに感謝申し上げます。今日は、ぜひ、お子たちの頑張りをほめてあげてください。

 (写真は4年生、5年生、6年生の発表の様子です。)

画像1
画像2
画像3

学習発表会 1

11月17日(金)
 今日は学習発表会でした。昨年度までの「学芸会」の形態を変え、日頃の学習をベースにした内容で、各学年の発表を行いました。
 今日の発表会では、どの学年の子どもたちも練習の成果が十分に発揮できたと思います。一生懸命に頑張っている姿がとても素敵でした。発表会が終わった後は、どの子も満足感でいっぱいの表情をしていました。

 1年生:音読「くじらぐも」
  国語で学習したお話を音読しました。自分のセリフに気持ちを込めてはっきりと言うことができていました。歌もとても上手でした。

 2年生:音読「お手紙」
  国語で学習したお話を、身ぶりや手ぶり、動作をつけて発表しました。そのことで、一つ一つの言葉に気持ちがこもって伝わってきました。音楽で学習した歌や曲も交えながら、みんなで創り上げた発表でした。

 3年生:音楽他「3年生って何を学ぶの?」
  3年生になって新しく始まった学習やこれまで頑張ってきたことについて、グループごとに発表したり、リコーダー演奏や合奏をしたりしました。自信をもって発表することができました。合奏では「魔法の呪文」を表す音をそれぞれが工夫し、楽しい演奏ができていました。

 (写真は上から1年生、2年生、3年生の発表の様子です)

画像1
画像2
画像3

4年 みんなあそび

画像1
画像2
画像3
今週のみんなあそびは、新聞乗り大会でした。チームみんなで新聞に乗り、じゃんけんをします。負けると、新聞を半分に折るので、どんどん乗るのが大変になります。最後はチームみんなで助け合ってなんとか新聞の上で耐えることができると勝ちです。
どんどん小さくなる新聞に、大盛り上がりの休み時間でした。

4年 音楽

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて、リハーサルがありました。これまでの練習の成果を発揮し、素敵なメロディーを奏でることができました。演奏に余裕がでてきて、時折笑顔も見られます。
教室に戻ってからは、本番のめあてを考えました。見に来てくれた人に笑顔になってもらいたいという内容のめあてが多く、相手意識をもって考えられています。
明日は本番です。これまでの頑張りが発揮できるように、願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 2年給食指導

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp