![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:29 総数:335091 |
3年 総合的な学習の時間「大すきなほうとくのまちのすてきな人」
総合的な学習の時間では、これまで見守り隊の方について学習してきました。3月にはコロナ禍でできていなかった「見守り感謝の会」という全校で行う催しがあります。その中で見守り隊のことについて学習した3年生として何かできないかを考えました。子どもたちは、「もっと見守り隊の活動が頑張れるようにプレゼントができないかな。」、「学習したことを全校のみんなにも知ってもらいながら、感謝の気持ちを伝えることができるといいな。」と、その会のために考えを巡らせていました。これから「見守り感謝の会」に向けて、子どもたちが考えた取組を進めていきます。
![]() ![]() 3年図画工作「作品展かんしょう会」
28日(水)に、作品展の鑑賞会を行いました。友だちの作品の素敵なところを見つけるとともに、今回は「美術館の館長になろう」をテーマに、一つの作品について想像を広げました。例えば、「作者は真面目な性格で、色付けを丁寧にするのが特徴です。」、「この作品は、作者が1年前にBBQで使った紙皿をヒントに…。」など、作品から想像した作者や背景などを館長になったつもりで友だちにガイドしました。
![]() ![]() ![]() 3年 書写『学年のまとめ「光」』
29日(木)に、3年生最後の毛筆の学習をしました。「光」をいう字を書きました。これまで学習した「横画」、「たて画」、「左ばらい」、「はね」が入った難しい字でしたが、丁寧に取り組んでいました。3月に作品バックに入れて持ち帰ったときに、これまでの作品と一緒にご覧ください。
![]() ![]() ![]() 4年理科 すがたを変える水
すがたを変える水の学習で、「水を熱し続けると水の温度とそのときの水のようす」はどうなるのか実験をしました。
子どもたちはあっという間に水の温度はどんどん上がっていくことに驚き、水が沸騰するころは100度を超えることなく一定のままであることに気づきました。 ![]() ![]() 今日の給食(2/29)![]() ・ごはん ・すましじる ・ちらしずしのぐ ・さばそぼろ ・さんしょくゼリー ・ぎゅうにゅう でした。 今日の給食(2/28)![]() ・あじつけコッペパン ・ポークビーンズ ・こまつなのソテー ・ぎゅうにゅう でした。 今日の給食(2/27)![]() ・たきこみごもくごはん ・みそしる ・じゃこ ・ぎゅうにゅう でした。 2/27(火)ことを演奏しよう
4年生の音楽で、日本の楽器について学習しました。学校にある2面のことを使って1人ずつ「さくら さくら」を演奏しました。三味線や三線の演奏もDVDで見ました。それぞれの楽器の音色や演奏の様子から様々な気づきがありました。日本の楽器や音楽への関心が持てたと思います。
![]() ![]() 今日の給食(2/26)![]() ・むぎごはん ・カレー ・ひじきのソテー ・ぎゅうにゅう でした。 4年理科 すがたを変える水
4年生は水を沸騰させると「湯気・あわ」がでてくることに気づきました。
湯気の正体はかくはんぼうにつけると水滴がついたことで”水”だとわかり、つぎはあわの正体についてついて実験をして調べました。 沸騰しているとき袋はパンパンに膨らみ、火を消すと袋はしぼみます。そして袋の内側を見ると水滴がたくさんついていることに気づきました。あわの正体は”水蒸気=水”ということに子どもたちはとても驚いていました。 ![]() ![]() |
|