京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up68
昨日:80
総数:351728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

学習発表会の会場が整いました 11月22日(水)

 学習発表会の会場準備が終わりました。今年度は祝日開催にしましたので、きっとたくさんの保護者・地域の方に元町っ子が活躍する姿を見ていただけるのではと思っています。練習時間はそれほど多くはなかったですが、各学年の様子を見ていると日に日に完成度が高まっていました。子どもたちには、失敗を恐れずに堂々をした表情や姿勢で臨んでほしいです。
 明日はたくさんの方が見に来られるかもしれませんが、どうかお時間の許す限り元町っ子の元気な姿を見ていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会前日準備の様子 11月22日(水)

 今日の6校時に、6年生を中心に学習発表会の準備を行いました。会場設営や体育館周辺の清掃など、6年生がしっかりと頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(4・5・6年) 11月22日(水)

 4年生は、道徳科で聞かせて、君の声をの学習でした。5年生は、算数で分数の学習でした。6年生は、学級活動で学習発表会にむけてのめあてを、ロイロノートを使ってみんなで共有していました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2・3年) 11月22日(水)

 今日の5校時、1・2・3年は明日の学習発表会にむけての最後の練習をしていました。どの学年もしっかりと頑張っていたように思います。
画像1
画像2
画像3

練習は本番のように。本番は練習のように。

学習発表会のリハーサルでは、これまでの流れを確かめながら、自分なりの工夫も加えて楽しそうに行えました。教室に帰って自分たちの発表をチェックしてみると…。
「思ったより声が出ていないなあ。」
「もっとお客さんのほうを向かないと…。」
「言葉と効果音のタイミングを合わせたいな。」
と口々に感想を言ったあと、教室でもう一度練習を行いました。

さあ、明日は本番。練習の成果をはっきして、楽しみながら自分たちの思いを伝えることができるのでしょうか。是非、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

今日の3校時の様子(5・6年) 11月21日(火)

 5年生は、国語で古典の世界の学習でした。6年生は、算数で比例と反比例の学習でした。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(3・4年) 11月21日(火)

 3年生は、理科で電気の通り道の学習でした。4年生は、保健領域で体の発育・発達の学習でした。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(ろ組・1・2年) 11月21日(火)

 今日の3校時、ろ組は算数で図形の拡大と縮小の学習でした。1年生は、学習発表会の練習をしていました。2年生は、生活科であそんでためしてくふうしての学習でした。
画像1
画像2
画像3

今日の3校時の様子(5・6年) 11月20日(月)

 5年生は、算数で単位量あたりの大きさのまとめ問題に取り組んでいました。6年生は、理科で土地のつくりと変化の学習でした。
画像1
画像2

今日の3校時の様子(3・4年) 11月20日(月)

 3年生は、算数で分数の学習でした。4年生は、もうすぐ行く社会見学についてのお話でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時非常措置

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp