京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up8
昨日:13
総数:223168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

小学校の運動会!

画像1画像2
 10月24日に、隣接する竹田小学校の運動会がありました。年長組の子どもたちも、テラスから応援です。自分たちも運動会を経験しているので、興味をもって見ていました。

 1・2年生の徒競走は、より間近で迫力を感じられたらと思い、運動場の近くから応援しました。「前のすみれ組さんだ!」「あんなに遠くまで走るんだね」と、子どもたちは、走る距離に驚いていました。
 
 団体演技は、全体が見える幼稚園のテラスから見せてもらいました。音楽に合わせて隊形を移動したり、友達と一緒に隊形をつくったりする様子を「すごいね」「きれいだね」と、楽しんでいました。

 小学校のお兄さん・お姉さんへのあこがれと、自分たちも、小学校に行ったらこんなことができるんだなという期待が膨らんだ一日でした。
 隣接しているからこそ経験できる、この環境が有難いなと思いました。

11月のうさぎ組・めだか組

画像1
運動会を終えた子どもたちは鬼ごっこや、巧技台などの遊びを続けて楽しんでいます。
11月のうさぎ組・めだか組のお知らせです。
てんとうむし広場で遊ぶことも予定しています。
どうぞ遊びに来てください。

砂場の砂を運びました。

画像1画像2画像3
園庭の砂場の砂が少なくなり、雨が降るとすぐに水タマリができるようになりました。
そこで、砂を補充しました。グラウンド用の山砂と砂場用の洗砂のブレンドです。
大きなトラックが学校の東門に到着、たくさんの砂を届けてくださいました。
大きな山になったので、子どもたちははだしで山に上がったり、手で砂を掘ったりして、感触を楽しみました。
その後、子どもも先生もみんなで砂運びです。
たくさんの砂を砂場の道具を使って、運びました。子どもたちの力で頑張りました!
「最後まで運ぶよ」「もっと砂入れて」と、頼もしい言葉が年長児から聞かれました。
おかげさまで1時間ほどで完了しました。
子どもたちも先生方もお疲れさまでした!

地域の方から頂きました!

画像1
 地域の方から、さくらんぼの苗木を頂きました。
おうちで大切に育てておられるさくらんぼの木の種から育った苗木だそうです。

 4〜5年経つと、きれいな花が咲いて、さくらんぼの実ができるそうです。楽しみですね。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
 地域の方が、子どもたちのためにと思って下さっていることが、とても嬉しいです。今後も、子どもたちを温かく見守っていただきますようお願いいたします。

さつまいもパーティをしたよ!

画像1画像2画像3
 先週のさつまいも掘りで収穫したさつまいもを使って、さつまいもパーティを行いました。

 以前から、持って帰ってきたさつまいもを「早く焼いもにしたい!」と楽しみにしていました。

 今日は、前にカレーパーティをしてくれた年長さんへお礼に、そしてお留守番してくれていた年少さんにもと、4歳児たんぽぽ組みんなで、おいもを焼いて、おもてなしすることにしました。

 子ども達は、先生が包丁で切ったさつまいもをホットプレートに並べるお手伝いをしました。

 先生から「熱いから気をつけてね」と聞いていたので、最初は恐る恐るおいもを置いていたのですが、何度も経験するうちに慣れてきたようで、上手においもを置くことができていました。

 焼いているうちに、いい匂いがして「早く食べたい!」「おなかすいた!」と焼きあがるのを楽しみに待っていました。

 そして出来上がった焼いもをみんなで一足お先に、試食しました。

「おいし〜!」「もっと食べたい!おかわり!」とさつまいもの味に大満足でした。

 そして、年長さんと年少さんの分も焼きあがると、みんなでクラスまでお届けに行きました。

 その後、「おいしかったよ」と報告に来てくれた年少さんに、たんぽぽ組の子ども達もにっこり笑顔で嬉しそうでした。

 自分たちで力いっぱい収穫したさつまいもだったので、おいしさもより一層と増し、秋の味覚を感じられた大満足のさつまいもパーティでした。

ステージごっこ楽しいね

画像1画像2画像3
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、ステージごっこで遊んでいます。音楽に合わせて、カスタネットやすずなどの楽器を思い思いに鳴らすことを楽しんだり、「マイクがほしい」という子どもたちの思いから、先生と一緒につくった自分のマイクを持って,歌ったりすることを楽しんでいます。お客さんに見てもらうことや拍手をしてもらうことが嬉しいようでした。
また、このステージで竹こっぽりショーが始まりました。以前に、すみれ組さんが竹馬ショーを見せてくれたように、「細い道を通ります」などと、お客さんの前を通って見せてくれる子どももいました。他学年の刺激を受けて、真似したり、遊んだりすることが少しずつ楽しくなってきている3歳児の子どもたちです。

すみれ組の大きなおいも!

画像1画像2画像3
 さつまいもを掘った経験と、「おおきなおおきな おいも」という絵本のイメージから、5歳児のクラスみんなで大きなおいもをかきました。

 「めっちゃ大きなおいもにしよう!」「100人で食べられるくらい!」と、子どもたちのイメージは膨らんでいきます。大きな模造紙を見ると、「おいもみたい」と、そこにみんなで寝転がる姿も。

 「ここは、おいもの中心部分だよ」「この色使っていい?」「おいものつるをかくわ」「じゃ、ここが地面の上で、こっちが土の中ってことね」と、子どもたちは、自分の思っていることを話しながら、かいていきました。
 
 「つるとおいもをくっつけとかなあかんな」と、つるを伸ばして、土の中のおいもとつなげたり、さつまいもを掘ったときに、土の中にたくさんアリがいた経験から、アリをかいたりして、自分たちの経験したことから、表現することを楽しんでいました。

 一つの画面に、みんなで表現することは初めてだったのですが、友達と相談しながら一緒にかいたり、友達と話しながらどんどんイメージが広がっていったりする面白さを感じたのではないかと思います。

ジェットコースターに乗れますよ!

画像1画像2画像3
 昨日からジェットコースターをつくっていた5歳児のAちゃん。3歳児の保育室に持っていき、3歳児のお友達を乗せて楽しんでいました。
 今日も、朝から補強をしたり、ボタンやレバーをつくったりして、進化したジェットコースターが遊戯室に登場しました!
 昨日、二人を乗せて走らせると、重たすぎて動きにくかった経験から、今日は、坂道を作ることにしました。Aちゃんと試してみると、「これ、めっちゃいい!」と、満足そう。スピードが出て、駆け降りる感じが、Aちゃんがイメージしていたジェットコースターに近づいたようです。

 「プルプルプル、ベルトを締めて下さい。」「3・2・1!スタート」と、ジェットコースターを引っ張ると、勢いよく滑るスリルが楽しくて、行列ができる、大人気のアトラクションになりました。

 ジェットコースターの引き方に慣れてくると、「早くがいいですか?ゆっくりがいいですか?」「3・2・1でスタートしますか?急にスタートにしますか?」とお客さんの楽しみ方に合わせて、遊び方を変えてくれます。お客さんの子どもたちは、「すごく早いやつ!」「3・2・1にしてください!」と自分で選んで伝えていました。

 3歳児さんが、「私も(お店屋さんを)やりたい!」というと、「いいよ。ここ、持ってね」と、一緒にしてくれる優しい姿もありました。

 たくさんのお客さんのために、汗をかきながらも、繰り返しジェットコースターを持って坂を登ったり、引っ張ったりしていたAちゃん。自分が楽しむよりも、自分の考えた遊びを楽しんでくれたり、喜んでくれたりすることがうれしかったようです。
 「ありがとう!楽しかった」とみんなから言われて、とても満足そうなAちゃんでした。
 
 
 

お帰りの前のひと時

画像1
3歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちは、お帰りの時間になると、集まるようになってきました。
この日はそろうまで、ちょっとの間、運動会で見た「あぶくたった」をして友達と遊ぶ姿が見られました。
お帰りの用意は忙しい時間帯ですが、ほほえましいですね。
特に3歳児では、ゆとりをもってお帰りの用意ができるようにしたいと思います。

どん!じゃんけん!

画像1
年長児すみれ組が遊戯室に大積木で楽しいコーナーを作って、ほかの学年の友達を誘って遊んでいます。
片付ける時間になり、最後にドンじゃんけんをしてひと遊びしました。
子どもチームと先生チームでしたら、子どもチームの勝ち!
大喜びで、遊戯室中を走り回っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp