京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:35
総数:544921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

食の学習とランチルームでの給食

 食の学習で自分に合ったごはんの量を知ったり、自分の食事について考えたりしました。授業の始めにご飯のイメージについて聞くと、「おいしい」「おかずに合う」「水分が多い」といった意見が出ました。そこから炭水化物であるご飯は熱や力になることを知り、自分がこれからできる工夫について考えました。
 今日の給食はランチルームでいただき、自分の食べるご飯の量を量りました。子どもたちは、振り返りで「足りてなかったからこれから減らさずに食べよう。」といった意見を書き、ご飯のよさや自分に必要な量に気づくことができた学習となりました。

画像1画像2画像3

2年体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
 雨天の為、今回は体育館で試合を行いました。ドリブルなしでパスだけの試合になったので、作戦を考え、点数を決める方法を考えていました。

2年図画工作科「わくわくおはなしゲーム」鑑賞

画像1
画像2
 「わくわくおはなしゲーム」の鑑賞を行いました。実際に遊んでみたり、素敵なところや真似してみたいところを見つけたりすることができました。

2年国語科「すてきなところをつたえよう」

画像1
画像2
 国語科では2年生最後に友だちの素敵なところをお手紙にして渡す学習をしています。友だちのいいところを実際にインタビューもして、準備をしています。

2年 本に親しもう

画像1
画像2
 もうすぐ3年生になります。読書の時間にはどんどん本を読み、絵よりも字のほうが多い本を読む子どもたちも増えてきました。

2年 読み聞かせ

画像1
 今回の読み聞かせは「こころってどこにあるの」でした。読み聞かせが終わると、子どもたち同士で「どこにあると思う?」と話している姿にほっこりしました。

人のたんじょうの学習

画像1画像2
 理科で「人のたんじょう」の学習をしました。おなかの中にいる赤ちゃんは胎児と呼ぶことや子宮の中には羊水、胎盤やへその緒があること、その役割について知りました。さらに子宮の中での成長の仕方や生まれたての赤ちゃんの大きさを知ってその赤ちゃんと同じ大きさや重さの人形を抱っこしました。 
 子どもたちの振り返りからは「メダカと全く違うと思っていたけれど、似たところもあったのが驚いた。」や「おなかの中からこんなに大切にされて育ってきたのだから家族に感謝しよう。」という感想がありました。

3年生 図工「マグネットマジック」

画像1
磁石の力を使って、工作をしています。迷路を作ったり、色々な仕掛けを作ったりしています。

2年身体計測・保健指導

画像1
画像2
 保健指導では虫歯ができるまでの説明を聞き、普段の生活でどのようなことを心がけていくべきか話し合いました。
 身体計測では「身長伸びていた!」と嬉しそうな声が多く聞けました。

2年体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
 ボールけりゲームも上達してきており、とあるチームはゴール前で一人待っていて、パスをもらったらすぐにシュート!という作戦をとっていました。自分たちで作戦を考えていて素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp