京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up53
昨日:71
総数:543858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

たぬきの糸車

画像1
画像2
 たぬきの糸車の学習が始まりました。この日は、自分が好きな場面をタブレットに録音して自分の読み方を聞きました。声の大きさや強弱、間や気持ちを込めて読むことなどを意識しながら何度か録音を繰り返すと、だんだんと音読が上達してきました。

覚えたかな

画像1
 1年生で習った漢字をしっかりと覚えているか、テストを行いました。しっかりと練習した成果を発揮できるように頑張っています。

ミシンの練習

画像1
 場所の名前や使い方を覚えたミシンを実際に使いました。練習布の線に合わせて縫っていきました。スイッチ一つで簡単に縫っていくミシンに感動の子ども達でした。

4年生 「持久走記録会」

画像1画像2画像3
体育の授業でしてきた持久走を、記録会の形でお家の人にも見ていただきました。いつものように体操の後、縄跳びでアップして記録会に臨みました。給食の後の5時間目ということもあり、少し条件は悪かったですが、お家の人の応援もあり、自己新記録の距離を走った人がほとんどでした。自分の力を出し切りがんばったね。

新献立:タンドリーチキン

 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・タンドリーチキン・野菜のスープ煮でした。新献立のタンドリーチキンは、にんにく・カレー粉・トマトケチャップ・塩・薄口しょうゆで下味をつけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。米粉をまぶしていてこんがり焼けてじゃがいもと一緒においしく食べていました。野菜のスープにはほんのり甘味が出ていました。子どもたちも「おいしかったです〜」と残さず食べていました。
画像1
画像2

持久走記録会

画像1
画像2
 1月30日(火)は持久走記録会でした。1年生は初めての持久走記録会でしたが、自分のペースを守って7分間最後まで走り切ることができました。一生懸命走ったり、友だちを応援したりする姿が、キラキラ輝いていました。
 お家の方の応援もあり、練習よりも記録を伸ばすことができた子も多かったです。ご声援ありがとうございました。

糸のこスイスイ

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、糸のこを使って伝言ボード作りに取り組んでいます。風景や動物、お弁当など、子ども達が思い描く形に板を切ったり、色を塗ったりしていきます。初めて使う電動糸のこぎりも安全に使いながら作業を進めています。

円周や直径を調べよう

画像1
画像2
画像3
 算数の「円と正多角形」の学習で、直径と円周の関係について調べました。直径の3.14倍が円周になるということを学んだ子ども達は、自分たちの身の回りにあるものの円周を友達と協力しながら調べました。
 直径を調べられないものは、円周を計って計算で直径を求めることもできるようになってきました。

学習発表会に向けて

画像1
 2月9日(金)の学習発表会に向けて体育館での練習が始まりました。子ども達が考えた各教科の問題をどうすれば楽しく、わかりやすく伝わるかを考え、頑張って声に出して伝えていきます。
 本番でしっかりと発表ができるように、体調に気を付けて練習に励んでいきたいと思います。

音楽鑑賞を終えて

画像1
画像2
 1月29日(月)は京都コンサートホールで音楽鑑賞教室を行いました。そこでも鑑賞した威風堂々について、授業であらためて鑑賞しました。曲調の変化や盛り上がり方など、生演奏を聴いた曲だけによりなじみのある曲として学習に臨むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp