京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:538882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

1年 算数「大きい数」

算数では、大きい数の勉強をしています。今回は、100までの数ですごろくをしました。100までの道のりは長く、結構時間がかかりました。途中で戻ったり、休みがあったりして、盛り上がっていました。
画像1

雪が降った日

先週雪が降りました。寒い中、雪で遊んでいる子どもたち。とても楽しそうでした。1年生の国語では、お手紙を書く勉強をしました。「雪が降った日のことを伝えたいな。」と、お手紙に雪の降った日のことを書いている子がいました。
画像1画像2

2年 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科「たのしく うつして」では手をスタンプにして背景を作り、動物の版を押しました。子どもたちは版がしっかりとうつるように、何度も何度も丁寧に和紙の上から手で刷っていました。うまくいったときには「やったあ」と笑顔で喜んでいました。

書写

画像1
 書写の学習では、筆を止めずに、ゆっくり方向をかえる「曲がり」と筆を一度止めてから、方向をかえる「おれ」に気をつけながら、初めてカタカナで「ビル」と書きました。

5年 音楽鑑賞教室

 今日は京都コンサートホールで開催された音楽鑑賞教室に参加しました。この日をワクワクして待っていた5年生。今日の演奏会では京都市交響楽団の素晴らしい演奏に聞き入り、体全体で音楽を楽しみました。知っている曲もたくさんあったようです。ぜひおうちで感想を聞いてみてください。
画像1画像2

食育学習 「よくかんで食べよう」

画像1画像2
4年生では食育学習で、かむ回数と健康な体作りの関係について学びました。
学習後はランチルームに移動し、顔を向かい合わせて給食を食べました。班の友だち同士で何回かんでいるかお互い数えながら給食を食べていました。

2年 音楽科

画像1
画像2
音楽科ではわらべうたの学習をしています。「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」を動きを付けて歌いました。「あんたがたどこさ」ではボールを使う代わりに、足の下で手をたたきました。「なべなべそこぬけ」では2人組、4人組・・・と増やしていって最後はクラス全員でやってみました。上手にできて、みんな大喜びでした。

2年 体育科

画像1
画像2
体育科ではボールけりゲーム(2)をしています。ボールけりゲームも回数を重ねて慣れてきて、準備も早くなってきました。みんな「早くやりたい、早くやりたい」と毎回のゲームを楽しみにしています。

社会科

画像1画像2
 社会科の学習では、学校の中の火事のそなえにはどのようなものがあるのかを見つけるために、校内を歩いて探しました。消火栓や消火バケツなど見つけることができました。「ほとんどの教室の前に消火バケツがあった」「階段のところに防火扉があった」など見つけていました。

音楽科「赤いやねの家」

画像1
4年生では音楽科で「赤いやねの家」を歌っています。
声を合わせるように何度も練習し、きれいな歌声を響かせようと頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp