京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:55
総数:298010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

社会見学3

画像1
最後には今日学んだことの振り返りをしました。
今日の学習を活かして進めていきます。

5×smile NO.91

画像1
今日はスポーツデイの練習で初めて運動場での練習がありました。

運動場について,さっそく裸足になります。

子どもたちは裸足になることに対して、前向きでした。
また体操服が砂だらけになっても、一切はたいたりせず前を向いて学習に取り組んでいました。

今日は組体操の体系を確認しました。

運動場での練習ははじめてだったので、子どもたちも必死です。

美しい演技にするためには,一人ひとりの思いやりが大事です。

思いやりと言葉で言えても、形に表すことは難しいです。

少しずつ少しずつ、形になるように残り6回の学習全力で取り組んでほしいです。

暑い中での学習でした。よくがんばりました!

今週もsmileありがとう!
また来週も待っています!

かげおくり

画像1画像2
「かげおくりのよくできそうな空だなあ。」
体育の終わりにかげおくりをしました。

おたんじょうび おめでとう!

 今日は,9月のお誕生日会をしました。

 運動場でケイドロと教室でばくだんゲームをしました。

 体育の後だとは思えないほど元気に走り回る子どもたち。

 笑顔で走り回る様子を見ていると体力が次から次へと出てくるようでした。

 教室では,ボールを音楽に合わせてぐるぐると回して,止まるタイミングにドキドキしていましたね。

 盛り上がっていました!

 学習も進み,来週から教科書も下巻の方に入っていきます。お家でもご一緒に確認お願いします。

 また月曜日に元気な顔を見せてくださいね!

画像1

6年生 Happy Days 96日目

画像1
画像2
画像3
9月29日 Happy Days 96日目

何気ない1日、でも確実に過ぎてゆく1日、Happy Daysも96日目。

もう少しで1年の半分を迎えようとしています。

そんな今日は金曜日。

ここ最近は、体育科の学習でスポーツデイの練習をしているので、子どもたちはいつも以上にたくさん動いています。

その分、疲れもたまっていると思いますが、今日もいつもと変わらず、朝から学習を頑張りました。

スポーツデイで良いものを創るためにと言って、スポーツデイの練習だけを頑張ればいいのではない。

自分だけ、6年生だけ、高学年だけが良い思いをする。良いものを創る。そんなスポーツデイを目指しているのではないのです。

全て頑張って、ヘトヘトになって、それでも頑張って、そんな姿が、人々を感動させる。
そんな過程が、自分たちの成長へ、達成感へつながる。

そう信じ、子どもたちは日々、何事も懸命に頑張っています。

算数科では、拡大図・縮図の作図を行っています。
分度器やコンパスを使って、5年生の学習「合同な図形」のかき方を生かして、作図をしました。
音楽科では、また新たに一大プロジェクトが始動し始めました。
外国語科では、楽しく人物の紹介の表現を学びました。
理科では、食物連鎖の仕組みを、メダカを元に学びました。

ヘトヘトになりながらも頑張る姿が素敵な1週間でした。

来週はスポーツデイ1週間前!君たちならもっともっと強く、逞しく、美しくできると信じています。高みを目指して、来週も頑張っていきましょう!!

おたんじょうびかいをしました!

画像1
学活の時間に8月9月のお誕生日をしました。
お誕生日係が司会進行・遊びのルール説明をしてくれました。
考えてくれた遊びの「だるまさんがころんだ」と「こおりおに」では、子ども達はと全力で楽しむことができていました。
楽しいひと時を過ごすことができて良かったです。

来週はスポーツデイの全校練習があります。
いよいよ近づいてきました!
がんばりましょう。
来週も元気に登校しましょう。

今夜は十五夜

画像1
画像2
今日は、月見献立でした。
■ごはん
■牛乳
■豚肉とこんにゃくのいため煮
■里いもの煮つけ
■キャベツのすまし汁


今日、9月29日は十五夜です。月がとてもきれいに見えるので「中秋の名月」ともいいます。
秋の実りに感謝して、十五夜にはすすきやだんご・里いもなどをおそなえします。
給食では里いもの煮つけを出しましたが、「里いもめっちゃおいしい!」「先生、僕毎日この給食でええわ〜!」と大人気でした。里いもが苦手だった子も、「汁があまくておいしい!これなら食べられる!」とうれしい感想を聞かせてくれました。

今夜は夜もいい天気そうなので、きれいなお月さまが見られるかな…?
ぜひおうちでも、十五夜にちなんだものを食べたり、家族で夜空を眺めたりしてみてください🌙

〜今日の感想より〜
「さといものにつけがはじめきらいだとおもったけど、やわらかくておいしかったです。キャベツのしましじるがおいしかったです。」(1年児童)

「私は「ぶたにくとこんにゃくのいために」が好きです。しいたけが苦手だけど、こんにゃくやぶた肉とたべると、とってもおいしかったです!「さといものにつけ」もさといもがやわらかくてお汁とも合っていてすっごくおいしかったです。」(6年児童)

もってきたもので あそんでみよう

 生活科で,「あそんでためしてくふうして」の学習がはじまりました。

 お家からもってきた使い終えた容器などを使って,どんなことができるかなと今日は考えました。

 みんなで持ってきた材料をどのように使えるのか考えます。

 「たたいてみてはどうかな。」「こんなこともできそうだね。」

 と,話しあいながら試していましたね。

 みんなの目がキラキラと輝いていましたよ!

 次回の学習も楽しみですね。

 お家での材料のご準備ありがとうございます。

 明日は体育があるので,忘れず準備をして元気に来てください!

画像1

社会見学1

画像1画像2
今日は、八ッ橋工場の見学に行きました。

社会見学2

画像1画像2
工場見学とDVD鑑賞に分かれて学習しました。
工場では生八ッ橋が作られているところを目の前で見ることができました。
DVD鑑賞では、工場では見られなかった過程を詳しく知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp