京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:55
総数:298010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

くりさがりのひきざんをがんばっています!

画像1
算数では今日から繰り下がりの引き算の学習が始まりました。
今日は数図ブロックの操作を通して、引き算の仕方を考えました。
10のまとまりからとると計算しやすいことを学習しました。
明日からもどんどん計算し、慣れていけたらいいですね。

明日は体育があるので、体操服を忘れないようにしましょう。
明日も元気に登校しましょう。

お日様いっぱい

画像1画像2
理科の学習では、「太陽の光」という学習をしています。今日は、太陽の光を鏡で反射させて、鏡の数を増やしたとき明るさや温かさがどうなるかを、運動場で実験しました。各班で的を狙って光を反射して、的の辺りの温かさを交替で体感しました。「的に当たるように固定するよ。」「やっぱり、3枚が一番明るいし、一番あったかいなぁ。」子どもたちは体験を通して、科学の基本の基本を学んでいきます。

4年 次への扉を開く

画像1
10月27日
 教室で少しの時間ができました。「フォトグラフやろ」という声があがりました。先の夢が広がります。「3学期踊りたい」「歌も」という前向きな声に感動います。
 
 「スポーツデイの感動があったのでは?」という声を耳にすると頑張った甲斐があったと教師冥利な声も耳にします。
 
 本当に一人一人が大きく羽ばたき始めていることを感じます。より高い高見を目指して。

5×smile NO.109

画像1
画像2
画像3
今日は教室の引越しでした。

朝から
「なぁ〜さみしいな〜なんか」
「新しい教室楽しみや!」と引っ越しのことを話す様子がみられました。

半年間北校舎で過ごし,たくさんの思い出があります。今の教室にあたたかさを感じているようでうれしく思います。

来週からは他の学年と同じホワイトボード!
新教室での学習がスタートです。

はじめは慣れないかもしれませんが,子どもたちとゆっくり新しい環境に馴染んでいきたいです。

引っ越し作業では家庭科で学んだ知識が十分に生かされていました。

「物を生かして住みやすく」では,用途にあった掃除道具を選んで使ったり,机の拭き方などさまざまな掃除の方法を確認しました。
 
ほこりは部屋の隅の方へ動き,掃除をしていない部屋にはダニやカビが増えるといったことも学習しました。

引っ越し作業中「うわ!ほんとにほこりすみっこにあるやん!」と言ったり「みんなでピカピカにしたいなぁ」と言っている様子が見られました。
お家でも実践してくれると嬉しいです。

美しくなった旧教室での最後の

「5×smile〜!」

その写真が今日の投稿です。
最後だったので黒板も子どもたちと一緒に自由にえがきました。

新しい教室でも子どもたちとともに笑顔あふれる日々が過ごせますように。

今週もsmileありがとう。来週から新しい教室で待っています!

ししゃものからあげ

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■ししゃものからあげ
■もやしの煮びたし
■みそ汁
でした。

ししゃものからあげは久しぶりに登場した献立です。
近年不漁が続いていてなかなか給食に登場させることができていなかったので子どもたちの反応はどうかな…?と心配していましたが、「おいしい!」「ごはんと合うね!」という声がたくさん聞こえてきました。
中には味が苦手な子や、骨を取って食べている子もいましたが、ごはんと食べるとおいしいよ。揚げてあるから骨までおいしく食べられるよ。と伝えると、がんばって食べてくれていました。

また今日は、4組で食育の授業を行いました。
高学年は好き嫌いについて、中学年は食べ方(マナー)について考えました。
その後の給食時間には、授業で学習したことを生かして、みんなよい姿勢で、よく噛んで味わって食べてくれていました。

来週の給食も楽しみにしていてね(^^)♪

うごきを まねっこ

 体育の学習で,友だちの動きをまねっこするあそびをしています。

 跳び箱,コーン,マットなどいろいろなものを使って動きます。

 たくさんの動きを取り入れてリーダーのように動きます。

 みんなができるような動きになるよう考えて動くことも大切ですね。

 ニコニコしながら,楽しんで体を動かしていました。

 人それぞれ動きが違って面白いですね。

 今日はサツマイモをお家で変身させてみようという宿題を出しました。無理のない範囲で取り組んでいただけたらと思います。

 月曜日も元気に登校しましょう!

画像1

4年 ハッピさん ありがとう

画像1
10月27日
 本日もハッピを着ての舞をしてみました。発表の場が初めて場であったため「あー緊張する」と口にしていましたが、直前は「大丈夫」合図ではじめました。

 元気な舞・やさしい笛の音・美しい歌声と今までの積み重ねを感じる瞬間でした。裏方をする中で懸命にメッセージを伝える背中は誇らしく感じました。
 
 そんな一生懸命を彩ってくれたハッピたちともしばしのお別れになります。あったときよりも美しくして返却します。あいりがとうの気持ちを込めて。
 
 いよいよ11月を迎えます。より一層、輝く瞳に共に感動したいです。

4年 サンライトの木

画像1
10月27日
 がんばりを互いに称えあいました。スポーツデイの熱も冷めないままに本日を迎えました。今日に限ったことではなく「いっぱい渡したい」と
 スポーツデイは学年一丸となり、ミニ運動会では互いに磨きあい、地域交流では互いに支えあう4年生になってきました。
 
 「ありがとう」という響きに照れる姿は低学年の名残を感じます。時にお兄さん・お姉さん言われるときもあれば、時に子ども、子どもと言われることに「大人は勝手だ」と思い始める時期でもあります。
 
 素直な今だからこそ、照れ隠しが微笑ましく映るのだと感じます。

ころがしドッジをしました!!

画像1
体育の時間に、転がしドッジをしました。
1組2組合同でしました。
ボールの転がし方がだんだんと上手になってきました。
味方とスムーズにパスをし合って中の人を当てることができています。

のどが痛いや鼻水が出るなど、体調不良の人も何人かいます。
土日ゆっくり休んでください。
月曜日も元気に登校しましょう。

6年生 Happy Days115日目

画像1
画像2
画像3
10月27日金曜日 Happy Days115日目

10月最後の金曜日です。もう、10月の終わりが近づいてきましたね。

スポーツデイが2週間前の出来事とは思えないほど、日々はあっという間に過ぎていきますね。

卒業まで登校する日が90日間をきりました。あと、90日間ですが、子どもたちとやりたいことがまだまだあります。

改めて、一日一日の重みを実感します。

一つ一つのことを楽しみながら、

「陵ヶ岡小学校で学べて本当によかった!」と思えるように、担任たちも全力で頑張ります。

今日は、社会科で「本当の平等を求めて」というテーマで学習を深めました。9月の終わりに、「渋染一揆」という学習を通して、身分上、厳しく差別されてきた人々が「本当に守りたかったものは何か」について深く考え、話し合いました。

今回の学習では、明治時代に入り、江戸時代にあった身分制度が改められました。しかし、解放令が出されたものの、差別は解消されませんでした。

そこで、身分上、厳しく差別されてきた人々は、本当の平等を求めて、どのような願いでどのようなことをしたのかを考え、話し合いました。

子どもたちは、これまでの学習で得た知識を生かし、積み重ねてきた経験を生かし、

当時の人々の感情に思いをはせ、歴史から未来を学んでいました。

明日は、京都市小学生陸上競技記録会・京都市小学生持久走記録会があります。

陵ヶ岡小学校からは、10名の6年生が出場します。

出場種目は違いますが、自分のもっている力を全力で発揮し、楽しんでほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp