京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up40
昨日:98
総数:714974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

5年生 学習発表参観 ありがとうございました

 先日の学習発表会には、多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
残念ながら参観していただけなかった方もおられましたが、子どもたちの1年間の集大成となる素晴らしい発表になりました。

 約1か月前、社会保険労務士さんに来ていただき、「仕事」についていろいろなお話を聞いた後から3週間ほど準備を進めてきました。
 どの学級のどのグループの子どもたちもとても主体的で、どんどん完成に向けて進んでいきました。気付いたらパワーポイントの資料が完成していたり、気付いたら「セリフを覚えました!」と驚くべきスピードとやる気でした。

 学習発表参観では、各グループ、自分たちが学んだ「働く」ために大切なこととその根拠をプレゼンし、最後に一人ひとり自分の決意表明をしました。

 「責任」「協力」「挑戦し続ける」「約束を守る」など頼もしい言葉を子どもたちの口から聞くことができ、大きな成長を感じる発表会となりました。
画像1
画像2
画像3

西学舎 学習発表参観

画像1
2月22日の2・3限目に西学舎で学習発表参観がありました。1〜5年生はこれまで学習したことをまとめて発表します。この日のために準備をし、練習をしてきました。緊張しましたが、みんな精一杯発表することができました。今回の経験をこれからの学習に生かしていってください。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

6、7年生 「9年生を送る会」決起集会、合唱練習

画像1画像2画像3
20日(火)に「9年生を送る会」決起集会が行われました。
今年度は6、7年生合同で合唱をします。7年生実行委員から、これからの日程、意気込みなどを共有しました。2学年合同で協力し、良い会になるように頑張ります。

1組 校外学習

画像1画像2画像3
東学舎の1組では、校外学習にMKボウルとMKバイキングに行きました。公共でのマナーやルールを知ったり、守ったりする学習として実施しました。しっかりと自分たちで考えて、行動することができました。さあ、残り1か月、1組メンバーみんなでさらに絆を深めてパワーアップできるように頑張っていきましょう。

定期考査

画像1
 2月14日(水)から3日間の日程で定期考査に取り組んでいます。写真は2日目の1時間目の様子で、1組:算数・数学、6年生:音楽、7年生:数学、8年生:数学の様子です。日頃の学習の成果を発揮しようと、集中してテストに取り組んでいました。1年間の成果が発揮できるよう、最終日まで一生懸命頑張ってほしいと思います。

5年生 巣立ちの式に向けて

 巣立ちの式に向けて、並び方と歌の練習をしました。本番と同じ順番で並んだとき、隣の人と列をそろえてきれいに並んでいて、花背山の家で身に着いた力が活きていると思いました。歌声はとてもきれいで、本番がとても楽しみです。みなさんに西学舎のリーダーとして、ふさわしい姿を見せることができるようにがんばります!
画像1
画像2

9年生 公立高校前期選抜入試前日

画像1画像2
2月14日6時間目に、明日から始まる公立高校の前期選抜入試の激励会を行いました。最初に、副校長先生より前期選抜を受検する9年生に向けて、エールをおくっていただきました。その後、進路担当の先生から受検に向けての諸注意を伝えていただきました。前回の私学入試に続いて、体調に気をつけて、自分の力を最大限に発揮して下さい。がんばれ!!9年生!

薬物乱用防止キャンペーン表彰式

画像1
本校の児童生徒と学校運営協議会や地域の少年補導と連携して行った薬物乱用防止街頭キャンペーンをはじめとするこれまでの取り組みを、東山警察署から表彰されました。東山警察署長から代表で美化保健委員長が直接賞状をいただき、これからの取り組みにさらなる意欲を持つことができました。

「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰式

画像1
2月10日(土)東山区役所において「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰式が行われました。本校からは4名の児童生徒が受賞しました。「元気なあいさつ」「とうなんとどけ」「あいさつの大切さ」「悪循環を断ち切るために」とそれぞれ自分の体験をもとに書かれていたので説得力のある文章になっていました。自分の作文の朗読の場面もありましたが、4名とも素晴らしい朗読でした。この日の集いには東山区の学校、東山開睛館、大谷中学、東山総合支援学校の児童生徒も参加し、参加された皆さんと「自分たちの手で身近な社会を明るくするために」を共有することが出来ました。

9年生 私学入試前日激励会

画像1画像2
2月9日6時間目に、明日から始まる私学入試に向けての激励会を行いました。最初に、校長先生から私学入試を受ける9年生に向けて、熱い激励の言葉をいただきました。その後、進路担当の先生から受験に向けての諸注意を伝えていただきました。明日から私学入試が始まる9年生は、体調管理をしっかりとして、これまで一生懸命に努力して身につけてきた力を、思う存分発揮できるようがんばって下さい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp