京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:32
総数:234220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

運動会の思い出(3組)

画像1画像2
図画工作科で、きずな運動会の思い出を絵に描いています。

「お気に入りのポーズをしているところを描きたい!」「○○ちゃんと△△くんを描くよ!」と、描きたい気持ちが溢れています。

絵の具、クレヨン、コンテの中から、人を描くときはどれを使うとよいかな?背景は何で塗ろうかな?と考えて、思い思いに色をつけていきます。

楽しかったきずな運動会、素敵な絵が完成するのが楽しみです。

朝会【11月】

画像1
画像2
 6日(月)は、11月の朝会でした。
 司会の人が前に出ると自然と話を聞く姿勢になる子どもたち。成長を感じます。
 校長先生のお話は、スポーツの秋、読書の秋についてでした。

 今週は、授業参観・懇談会があります。

7日(火)6年生 参観・懇談会【京都御池中学校】
8日(水)1〜5年生、3組参観・懇談会【御所東小学校】

運動会後の子どもたちの様子を、ぜひご参観ください。

おもてなしの心(3年)

画像1
画像2
 3年生は、総合「みらい」の学習で、京都のよさについて学習を進めています。たくさんの観光客の方と接しておられる旅館の女将さんに学校に来ていただき、お話を聞かせていただきました。旅館では、毎日、お客様のために隅々までお掃除をしたり、季節に合わせて旬の食べ物を出したりして喜んでもらえるように工夫されていることや、京都の伝統工芸品をロビーに飾ったり、京言葉であいさつをしたりして、京都での旅の思い出作りのお手伝いをされていることなど、一人一人のお客様を大切におもてなしをされているということを教えていただきました。子どもたちにとって、女将さんのお話は、どれも初めて聞くような興味深いものだったようで、また一つ、「おもてなしの心」という京都のよさを見つけることができました。

大豆の大変身!(3年)

 食の指導がありました。国語科「すがたをかえる大豆」の学習に合わせて、「大豆からできる食べ物を知ろう」という内容で学習が行われました。大豆を中心とした大変身マップを元に、給食に出てきている大豆からできている食べ物について、グループで話し合いました。「食べたことはあるのに名前が出てこない!」「油で揚げると名前が変わって…」など、日頃よく食べているものについて、改めて振り返りました。また、国語科の教科書に出てくる食べ物よりもたくさんの食べ物がマップにはあり、「こんなに大豆からできているなんて!」と驚きがあったようでした。明日からの給食で、大豆からできた食べ物を探すのが楽しみになる学習となりました。
画像1
画像2
画像3

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」(5年)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習で、ご飯を炊きました。
今回は、鍋でご飯を炊き、そのときの鍋の中の様子や、水が引いていく様子を観察しました。観察することを通して、米の色や大きさ、動きや香りなどが、ご飯をたく前と後で大きく変化することに気付くことができました。「5 in Good ツアー」でも、ご飯を炊く経験しましたが、今回は米の様子を見ながら、「こんなふうにお米が変わっていくのか!」と驚く様子がありました。
 実際に、給食で食べると、「うまく炊けた!」や「少しご飯が硬い気がする。水が少し少なかったのかな?」などの感想がありました。

町たんけん(2年)

画像1画像2
河原町北コース
とてもよいお天気の中、鴨川を歩いていくと、わかば園さんの小さな子ども達が遊んでいました。「先生に久しぶりに会えてうれしいな」「一緒に遊びたくなったよ」と出会いを喜んでいました。河原町通りに出ると、地域の八百屋さんが手を振ってくださいました。1年生の時に読んだ「大きなかぶ」に出てきそうなくらいの大きなかぶのことやとてもおいしいみかんのことを教えていただきました。いつも地域の方に優しくしていただいて、とてもうれしいなと感じていました。

がんばったよ!おいもほり(2年)

画像1
画像2
画像3
 春からお世話して育ててきた「サツマイモ」が収穫の時期を迎えました。はじめに、ぐんぐん伸びたつるを切り、やさしく土をかき分けながらほっていくと、大きく育った「サツマイモ」がたくさん出てきました。「食べるのが楽しみだな」「どんなご飯にして食べようかな」と楽しみにしていました。ぜひ、いろいろな食べ方で味わってみてください。

初めてのハンドベースボール(3年)

画像1
 体育科「ハンドベースボール」の学習では、まずはベースボール型ゲームのルールに慣れ親しむところから始めています。野球のルールとは違い、ピッチャーなしのティーを使ったルールで行いました。みんなが参加しやすいルールを付け足しながら学習を進めています。初めてのゲームでしたが、お互いに声を掛け合いながら学習を進めることができました。最初はルールが分からなかった子も、最後には「楽しい!」と夢中になっていました。これから回を重ねるごとに、体を使ってボールを遠くに飛ばせるようになったり、チームで勝つために作戦を立てたりすることを目指していきます。

掃除をしよう(3組)

画像1
画像2
3組では、4年生と協力して教室の掃除をしています。

1年生は、これまで4年生と一緒にごみ捨てに行っていましたが、今では1年生だけで行くことができるようになりました。

管理用務員さんに袋を渡すときに「お願いします。」、
袋をもらったら「ありがとうございます。」も少しずつ言えるようになってきました。

京都探究ポスターセッション2023

画像1
画像2
画像3
 最初は緊張した様子が見られましたが、繰り返し発表する中で少しずつ慣れていきました。やり取りの中では、アドバイスをもらったり新たな研究視点をもらったりしていました。また、質問に対しても自分の言葉で一生懸命に、かつ丁寧に説明する姿が見られ、やり取りを楽しむことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp