京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:81
総数:233452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

琵琶湖疏水見学5(4年)

画像1
 見学の最後は、水路閣で学年写真を撮りました。
 長い道のりではありましたが、みんなよくがんばりました。
 これからの学習につなげていきたいと思います。

琵琶湖疏水見学4(4年)

画像1
画像2
 記念館を出た後は、蹴上付近を散策しました。
 蹴上インクラインを実際に歩いたり、田辺朔郎像や殉難者碑を見たりしました。

琵琶湖疏水見学3(4年)

画像1
画像2
 蹴上に戻ってお昼ご飯を食べた後は、琵琶湖疏水記念館に行きました。
 実際の地図を見たり、当時の写真を見たりしました。
 学びは深まったでしょうか。

琵琶湖疏水見学2(4年)

画像1
画像2
 きつい坂道をみんなで声をかけ合って登り切りました。
 それと同時に、同じ道のりを手作業でトンネルを掘った昔の人たちの苦労も実感していました。
 登り切った先に見えた第1竪坑の大きさにとても驚いていました。

琵琶湖疏水見学1(4年)

画像1
画像2
 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」で学んだ琵琶湖疏水の実際の様子を見たり、作られるまでの努力や苦労を実感したりするために、琵琶湖疏水見学に行きました。
 浜大津港で、琵琶湖から疏水へ水が流れる様子を見た後、小関越えに出発です。

音読練習をがんばっています(2年)

画像1
画像2
画像3
国語科の時間にアーノルド=リーベルさんの「お手紙」のお話を学習しました。がまくんとかえるくん、どちらも魅力的なキャラクターです。二人が親友で、互いを思い合いながら進むお話で、みんな「お手紙」が大好きになりました。好きな場面を1年生や3年生に音読を発表するためにがんばって練習しています。

おもいでをかたちに(2年)

画像1画像2画像3
楽しかった「きずな運動会」。力いっぱい頑張った思い出を図画工作の時間に粘土で表現しました。「ジャンボリーミッキーのミッキーポーズがいいな」「棒リレーで、力を合わせて走っているところを作ろう」など表したい思い出がいっぱいでした。粘土をひねり出し、顔の表情や力強い腕、足の動きを表現していました。

ごんと兵十の気持ちの変化を読み取ろう(4年)

画像1
画像2
 『「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう』という学習問題で、「ごんぎつね」を読み進めています。
 今日は、「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を、会話や行動をもとに読みました。

・兵十のおっかあが亡くなったことを知ったごんは、自分がしたことを反省して、それから兵十に対して優しくなったと思う。
・おっかあが亡くなった兵十に対して、自分といっしょでかわいそうと思っていたと思う。
・火縄銃をばたりと取り落とした兵十は、物語の初めはごんのことを信用していなかったけれど、この時とても後悔したと思う。

など、文章に書いてあることやお話の移り変わりから、気持ちの変化を読み取っていました。

きずな運動会(3組)

画像1
画像2
画像3
きずな運動会では、それぞれの子どもたちが自分のめあてをもち、力いっぱい、楽しみながら活動することができました。

運動会当日には、ドキドキしながらも取り組んできたことを力一杯表現して達成感を得ることができたように思います。終わった時にはとても充実した表情を見せてくれていました。そして、本番を迎えるまでの取組の中では、自分の精一杯にチャレンジして自分の可能性を広げることができました。また、友達と支え合ったり、声をかけ合ったり、笑顔を交わしたりする中で、きずなが深まったように思います。

運動会にかかわるこれらの経験が、これからの子どもたちの「自信」「楽しむ力」「積極性」「粘り強さ」「前向きさ」「目標に向かう力」「つながる力」などにつなげていきたいです。

たくさんの温かな応援、本当にありがとうございました。

御池創生館 避難訓練(6年)

 23日(月)の3時間目に、御池創生館全体での避難訓練がありました。小学校、中学校はもちろん、同じ建物で過ごす「おいけあした保育園」「御池老人デイサービスセンター」などの方々も一緒にグランドへの避難を行いました。

 館内の全員(1000人以上)が移動するので、いつも以上に放送や先生の指示に耳を傾け、自分達の避難経路を確かめることができました。

 グランドへの避難後、消防署の方々から消火器の使い方を教えていただきました。教室のすぐ近くに置いてある消火器ですが、初めて使い方を知った子もいたようです。いざという時に、自分も周りの人も救えるようにと声をかけていただきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp