京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up101
昨日:94
総数:329502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

定期考査3 1日目

画像1
 本日より、定期考査3がスタートしました。
 小栗栖中学校生の特徴として、定期考査の日は特に登校時間が早い生徒が多く、手にはプリントや冊子を持って登校してきます。
 特3年生は先日の進路説明会を受けてより意識も向上し、意欲的に取り組んでいるようです。
 頑張った分、結果に表れてくれることを期待しています。

小栗栖生まれ 小栗栖育ち

画像1
 小栗栖池では多くのメダカが孵化し、順調に育っています。とはいえそのまま池に居ると多くの外敵から狙われるため、校長室で大きくなるまで育てています。
 先日、約1年半で大きくなったメダカ20匹を池に返しました。もちろんこの池で産まれた稚魚がここまで成長しました。広い池に移り、のびのびと泳いでいます。
 今年は、まだこのこの時期にも孵化しており、やはりまだまだ暑い日があることが原因でしょうか?さらに今年初めて金魚の稚魚を発見しました。金魚の稚魚を発見したというよりはメダカじゃない稚魚がいたのでなんだろう?というところからでした。金魚まで育つと思っていませんでしたが、微妙に違う形と色、そして動きなどから別で育てていると、見る見るうちに大きくなりました。
 「小栗栖で生まれ、小栗栖で育つ」またまたこの小栗栖池がにぎやかになっていくことを楽しみにしています。
画像2

秋の進路説明会

 進路決定を目前に控えた3年生に向けて「秋の進路説明会」を実施しました。これまで公立高校と私立高校から先生をお招きして「公立の私立の違いやそれぞれの特徴」をお話ししていただいていたのですが、今年は少し内容を変えて、
・大谷高等学校
・京都芸術大学附属高等学校
・京都市立西京高等学校
・京都聖母学園高等学校
の4校にお越しいただき、生徒が4校のうち3校を選択して話を聴きに行くシステムを取りました。
 それぞれの高等学校の特徴的な取組や卒業後の進路など3年生が興味を持つ内容を様々な角度からお話しいただきました。
 自分で選んで聴きに行くということも意義があり、意欲的に話を聴き、熱心にメモを取っている姿はとてもいい雰囲気でした。
 先生方からも「熱心に話を聴いてくれてありがたい」「良い反応をしてくれるので話しやすい」などのお声をいただきました。
 今回の4校だけでなくこのことをきっかけに色々な学校に興味を持ち、自分に一番合った進路を切り拓いてくれtることを期待しています。
画像1

18週経過2

 西側の基礎は出来上がったようで、1階の床に当たるであろう部分を作業員の方が歩いておられます。
 北側はさらに深く掘られたようで、これから基礎工事が
始まりそうです。
画像1

18週経過1

画像1画像2画像3
 暑さ寒さも彼岸まで・・・
 少し朝晩は涼しくなってきましたが、昼間は平年並み、特に工事現場はまだまだ暑いと思われます。
 ご苦労様です。

サッカー部絶好調

画像1画像2
サッカー部がリーグ戦3戦目となりました。醍醐中・山科中・京都橘中の合同チームとの一戦です。
幸先良くリードはするものの、相手も粘り強く、1点差の時間が長く続きましたが、栗陵中とのチームワークで粘り負けせず、最後に突き放すことができ4対2で勝利しました。
これで予選通過!来週の試合で順位が決まることになります。
目指せ1位通過!

学校祭「文化の部」12 歓喜の瞬間

 3年生の合唱コンクール金賞が発表された歓喜の瞬間です。
 周りのクラスのことを気にしてか、少し控えめではありますが、3年生1・2組の嬉しそうな表情です。
画像1

学校祭「文化の部」11 2年学年作品

 昨年度に引き続き第二章となります。
 故郷 小栗栖 山科川の桜

 第三章が楽しみです。
画像1

学校祭「文化の部」10 1年学年作品

 1年生のシールアートによる学年作品です。
 未来へつなぐ小栗栖の軌跡「小栗栖池」
画像1

学校祭「文化の部」9 展示鑑賞

 各教科や部活動、学年作品など様々な展示が行われました。
 保護者の方も熱心に鑑賞していただきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp