京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:290
総数:1148780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

2年生高校出前授業 その1

11月9日木曜日 2学期53日目

2年生では5限目に高校の先生に来ていただき特別授業をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 写真撮影

3年生は、進路用個人写真と卒業アルバム用クラス写真を撮影しました。いよいよ進路に向けて準備をする時期となりました。

今日から「第4回洛北確認テスト」一週間前です。
これまで以上に最善の準備をして臨めるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

昼休みの様子です

多くの生徒がグランドと体育館で楽しい時間を過ごしています。とても元気です。今日は、1年生のバレーボール対決に飛び入り参加をさせてもらいました。とても楽しかったです。女子チームは強かったです。リベンジしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 英語の授業訪問

11月8日水曜日 2学期52日目

2年英語の授業の様子です。
教育委員会の先生が授業参観に来られました。

ペア学習 → グループワーク と協働学習を取り入れた展開でした。どのグループも質問に対する回答をハキハキと答えていました。活動中は、ほぼオールイングリッシュ形式で行われていましたが、たいへん意欲的に取組めていました。
画像1
画像2
画像3

中学校総合文化祭 美術展・京都市中学校美術部展

画像1
「中学校総合文化祭 美術展・京都市中学校美術部展」

11月3日・4日に堀川御池ギャラリーにて開催されました。

美術展示作品です。
どの作品も完成度が高く、ハイレベルな作品ばかりで目を引きます。

美術部の日ごろの頑張りと努力の賜物です。
※今年度のポスターは洛北中学校が担当しました。
画像2

京都市中学校総合文化祭 技術・家庭科生徒作品展 その2

画像1
学校祭で制作をした各色のパネルとスローガンの垂れ幕です。迫力があり、とってもかっこいいです。
画像2

京都市中学校総合文化祭 技術・家庭科生徒作品展

画像1
先週末に行われた京都市総合文化祭 技術・家庭科生徒作品展に、家庭科部の生徒たちの作品が展示されました。どの作品も、個性あふれる素敵な作品でした。

秋季大会バレーボール部男子準優勝・女子3位

11月3日・4日・5日に行われた秋季大会・男女バレーボール部決勝トーナメントで男子が準優勝、女子が3位に入る結果を残してくれました。おめでとうございます。

男子
 1回戦  対樫原中学校 2−0
 準々決勝 対嵯峨中学校 2−0
 準決勝  対付属桃山中学校 2−0
 決勝   対伏見中学校 0−2

女子
 1回戦  対下京中学校 2−0
 2回戦  対近衛中学校 2−0
 準々決勝 対桃陵中学校 2−0
 準決勝  対修学院中学校 0−2

演劇部 秋の発表会 最優秀賞

11月5日 立命館大学以学館ホールにて 
「中総文演劇発表会」「中劇研合同発表会」が行われました。

洛北中学校は7番目(トリ)での発表となりました。

題名「花言葉が教えてくれること」で

見事、最優秀賞に輝きました。

他の学校からの講評も高く、感想も感動した・完成度が高い・素晴らしかったと良い評価をしてももらいました。演劇部、全員でつかんだ「最優秀賞」(2年連続)。

部員一人一人がそれぞれの役、持ち場でよく頑張ってくれました。
本当におめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

第32回タイマソン競技大会 その3

大会の後ビンゴゲームもあり,楽しい大会となりました

中学生の部
1位 2年 Nさん
2位 1年 Fくん
3位 2年 Hさん
4位 1年 Tさん
5位 2年 Sくん おめでとうございます。

陸上競技部のみなさん、お疲れさまでした!!


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 生徒会本部会(昼)
3/11 送る会リハーサル・準備
3/12 3年生を送る会
3/13 卒業式予行、部活動なし
3/14 卒業式準備

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針・ガイドライン

学習のしおり

給食献立表

学校のきまり

洛北中学校PTA

おたより

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp