京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:55
総数:298032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

4年 社会 どうして?

画像1
5月16日
 社会では水が綺麗になるまでの調べ学習を進めました。どうして,東側に浄水場があるのかという疑問にそれぞれが考えを交換しました。話合い活動は様々な考えが出るためか,笑顔が広がります。コロナ禍でできなかった活動が本格的にできるようになってきました。

4年 自然体験学習に向けて

画像1
5月16日
 自然体験活動がいよいよ始まります。まずは,目的にあったグループを自分たちで作れるのかという課題からはじまりました。「自分たちで納得できるようにしたい」というつぶやきの中,少ない意見にも耳の傾けて話し合いをしました。どのようなグループが出来上がるでしょうか。期待が高まります。

4年 帰りの会

画像1
5月16日
 帰り会も慣れたもので,日直が前に立って,司会を務めます。中には早く帰りたいと急かす言動もありますが,司会の友だちの話を聞きながら自分たちで会を進めることができます。

5×smile NO.23

画像1
今日は校区探検に行きました。

以前総合の学習で
「陵ヶ岡小学校区で起きた自然災害」について学びました。

これまで,自然災害ってこわいよね。と内容を確認する学習でしたが,実際の被害の様子やニュースを見て子どもたちの表情は一瞬で変わりました。

「3年生のころ,たしかに大雨降っていたな。」
「陵ヶ岡小に避難してきた人もいたんや。」
「洪水が起きたら,生活も大変になる。」
などいろいろなことに気づき,考えを深めていました。

じゃあなんで校区探検に行くの?と尋ねると
「実際に被害が起きた場所を見に行く」
「被害が起きそうなところを探しに行く」
と子どもたちから,校区探検の目的を見出すことができていました。

そして,今日が校区探検の日でした。
歩き慣れた道ですが,一人ひとり災害に対しての意識をもちながら探検しました。

雨がたくさん降って,疏水があふれたら・・・
この入り組んだ家に渋滞が起きたら・・・

一人ひとりの考えを大切に次時につなげて行きたいと思います!

個々から集団での学びにつなげ,実生活に生かしていけるように総合を進めていきたいものです。

今日もお疲れ様でした。

明日は体力テスト!!
2年生のフォローよろしくお願いします!

今日もsmileありがとう☺


しょくぶつえんにいきました!

画像1
画像2
春の遠足で京都府立植物園に行きました!
御陵駅から電車で向かいました。
電車でのマナーを守り、上手に乗ることができました。

植物園に到着!
バラやシャクヤク、ぼたんなどたくさんの花が咲いていました。
子ども達はかがやきグループで園内を見学しました。
各ポイントで立っている先生方のミッションをクリアし、スタンプを集めました。
声を掛け合い協力して行う姿が見られました。

お弁当の時間!
子ども達は朝から楽しみにしていました。
「おなかすいてた!!」「おいしい!!」と一番の笑顔を見せてくれました。

たくさん歩いて疲れましたが帰りも上手に帰ってくることができました。
明日は体力テストがあります。
今日の疲れを十分に取って、頑張りましょう!


6年生 Happy Days24日目

画像1
画像2
画像3
5月16日 Happy Days24日目

今日は栄養の先生と「朝食」について学習しました。

一日の生活の活力となる「朝食」

大切!と分かっていてもついつい時間が無くて… 食べる時間が無くて…

と、抜きがちになってしまう朝食

今日は自分の朝食についてアンケート結果をもとに振り返りました。

結果から分かることから、朝食の大切さについて考え、話し合いました。

午後から、広島県から「被爆体験伝承者」であるゲストティーチャーをお招きし、お話を聞きました。

これまで総合の学習で、長く続いた戦争について探究してきました。

今日は広島に投下された原子爆弾は、どのようなものであったのかについて詳しく聞きました。

一発の原子爆弾により、まちや人が一瞬にして、

そして、長きにわたって人々を苦しめた、苦しめている事実

子どもたちは一つ一つ語られる事実の言葉に、言葉を失っていました。

起きた事実を知ることの意味は何だろう

子どもたち一人一人が真剣に考え、自分なりの考えを探していました。

これからの学習で、Motto Motto探究し、自分が生まれてきた訳を探します。

今日のお話を是非お家でも聞いてみてください。

大豆と型チーズ

画像1
今日の献立は、
■ミルクコッペパン
■牛乳
■大豆と鶏肉のトマト煮
■野菜のソテー
■型チーズ
でした。

大豆と鶏肉のトマト煮は、大豆のうま味がぎゅっと詰まった一品。
乾燥大豆を朝からじっくり煮て戻し、その煮汁も使ってトマト煮にするのがおいしさの秘密です。

また、型チーズは子どもたちから人気のメニューで、ライオン・コアラ・サッカーボールなど形がランダムに入っています。
こどもたちも、「僕、サッカーボールだった!」「これ何の形?」と大盛り上がり。
同じ味でも、形がちがうだけでもっとおいしく感じるから不思議ですね。

〜今日の感想より〜
「わたしはコーンが大好きで、「やさいのソテー」をさいしょに食べました。コリコリ、カリカリ、おいしかったです。いつもとてもおいしいきゅうしょく、ありがとうございます。」(5年児童)

「私は、だいずとトマトのあいしょうがよくてとってもおいしかったです。またたべたいです。」(6年児童)

4年 体育 すもう遊び

画像1画像2
5月15日
 まるきり大相撲大会です。「おぉおーッ」という声の中,交代でウレタンマットの上で活動します。中にはケンケン相撲や腕すもう,指相撲をしている子もいます。
 簡単に力を抜くと大けがにもつながります。しかし,勝敗がつくときには力を加減して活動する様子も見られます。
 体育は技能より,まずは安全に活動することこそ大事と理解が進んでいます。

えん足に むけて

 今週も1週間がはじまりました。張り切っていきましょう!

 今日の5時間目には,明日に控えた遠足に向けて大切なことを確認しました。

 学校から植物園へ行くまでのことやかがやきグループで回るときのお約束などたくさん伝えました。

 1年前は,ついて行ったり教えてもらったりしていた遠足ですが,今年は違います。

 2年生がお手本として,引っ張っていくので,去年とは違う緊張も少しあるかもしれませんね。

 ルールや約束を守って,みんなで協力して楽しんでほしいと思います。

 明日の最高気温はかなり高くなる予定です。

 今日は明日を楽しみに早く寝て,元気いっぱいで登校してくださいね!

画像1

4年 外国活動

画像1
5月15日
 本日もALTの先生と外国活動をしました。先生の指示を聞いて自分の体にタッチするゲームを今回もしました。ほぼ全員が上手くいくと「おぉッ」っという反応があります。このようにして,少しずつ外国語に親しんでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp