京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:43
総数:246261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

4年理科

画像1画像2
4年生は「もののあたたまり方」の学習を進めています。
金属のあたたまり方について、熱せられたところからあたたまるのかを予想してから、金属のの棒や板をあたためて調べました。
「やっぱり!」「予想通りや!」「ななめの時は下にだけあたたまると思ったけど…。」
などと、たくさんのつぶやきが聞こえていました。
ぬりつけたろうの溶ける様子から、金属は熱せられたところから順に広がるようにあたたまることが確認できました。

6年理科

画像1画像2
6年生は「私たちの生活と電気」の学習を進めています。
手回し発電機を使い、コンデンサーにためた電気が乾電池と同じように使うことができるかどうかを調べました。
自分たちが発電してためた電気でプロペラがまわると「おー!」と歓声があがっていました。また、光電池を使った時、光の当たり具合によって発電量に差があることも確認しました。

2年 学級活動 3学期の係活動

 学級活動の時間に、3学期の係活動を決めました。3学期は、おわらい会社、音楽グループ、ぞくぞく都市伝説、インタビュー会社、いろいろあそびたい、アニマルキャラクター、学校たんけんグループ、マジックの8つの係ができました。聞いたことがないような係もあり、どんな活動をしていくのか楽しみです。
画像1画像2

1・2年生「わくわく版画」

画像1画像2
1年・2年が、それぞれ図画工作科で作成した紙版を持ち寄って、刷りました。
真っ黒なインクが紙版にのった瞬間、「すごい!形が浮き上がってきた。」と歓声があがりました。1年生は、初めての紙版画でしたが、2年生にサポートにしてもらいながら、安心して活動することができていました。2月の作品展で展示しますので、楽しみにしておいてください。

3年生 図工「いろいろうつして」

画像1画像2
 紙版にインクをつけて刷る活動をしました。ローラーで版にインクをつける際には、塗り残しがないように慎重にローラーを動かしていました。また、和紙が汚れないように、グループで協力して活動を進めました。

3年生 書き初め

画像1画像2
 今年最初の書写の学習では、「書き初め」に挑戦しました。いつもの半紙とは違い画仙紙に「友だち」の三文字を書くので、どの子も初めは書きにくそうにしていました。また、限られた画仙紙の枚数の中で、どうすればお手本通りの文字が書けるか考え、慎重に丁寧に筆を運ばせていました。

3年生 お話玉手箱

画像1
 今回のお話玉手箱には、校長先生に「アリとくらす」という本を読み聞かせてもらいました。アリのそばで暮らす生き物たちについて書かれた本で、互いに一緒にいることで得がある生き物の生態を知って、子ども達も興味深く聞いていました。

1年「ハッピーおはよう週間」

画像1
今週は、「ハッピーおはよう週間」です。
月曜日は、1年生の担当でした。
寒い朝でしたが、寒さを吹き飛ばすくらい元気な挨拶をすることができました。
気持ちのよいあいさつは、心が温かくなります。

【5年】版画

画像1画像2
今日は彫刻刀を使う練習をしました。久々に彫刻刀を使ったので、まずは裏側で練習しました。少しずつ練習していきます。

◆4年生 図工「彫って、刷って、見つけて」

図工の学習では、版画の板を彫る段階に入りました。

どこを彫って、どこの線は残して…と5本の彫刻刀を使い分けながら、真剣に彫り進めていました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp