京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up245
昨日:389
総数:735430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【かしこくなる】道徳「しらゆきひめのどくりんご」

画像1画像2
校長先生の自作教材を使って、楽しくてためになる学習をしていただきました。毒リンゴを口にしてしまった白雪姫の姿を通して、口にするものの安全性について判断することの大切さを考えるとともに、さまざまな誘惑に適切に対応したり、不確かな情報に惑わされないようにする力を育てるための学習でした。今、子どもたちの身近にもある○○グミにやオンラインゲームでの誘惑を例に、2年生にわかりやすく考えさせていただけました。年末・年始と子どもたちの周りにも起こりうることです。学習したことをしっかり覚えていて、自分の身をさまざまな危険からまもってほしいと願います。

【かしこくなる】2学期もがんばりました。

画像1
2学期の終業式を迎えました。子どもたちはこの2学期で本当に大きく成長しました。一年の中で一番長い学期が2学期です。大きな行事もたくさんありました。一つ一つかけがえのない経験を積み重ねていったことが大きな成長につながっていると思います。3学期の始業式をいい笑顔で迎えられるのを楽しみにしています。

【うれしい】学校にこんなに素敵な絵画が!!

画像1
 川岡小学校のご近所にある「日下部美術教室」の日下部直起先生から学校に素晴らしい絵画を寄贈していただきました。

 創立150周年を記念した150号の大きな絵画です。学校の図書室にぴったりの「ヴィンチ村の夢」という作品です。これから何十年、何百年と一緒に歴史を刻み、子どもたちの心に素晴らしい栄養を届けてくれる作品です。感謝状授与式では6年生の子どもたちが代表して、日下部先生にお礼の言葉を届けることができました。

5年【うれしい!】ゼリー?プリン?どれもおいしい!

画像1画像2画像3
 2学期最後の給食は、子どもたちが楽しみにしていた「セレクトデザート」。ももゼリー、みかんゼリー、プリンから好きなものをひとつ選ぶことができます。サンタクロースからデザートを渡されると、給食当番の子どもたちは、少し照れた様子で、でも、とてもうれしそうにデザートをいただいていました。
 教室では、「何にした?」「〇〇もおいしそう!」と大盛り上がり。楽しい給食時間になりました。

6年【かしこくなる】薬物について学習しました。

画像1
画像2
 6年生は薬物の怖さについて学習を校長先生にしていただきました。「オーバードーズ」の学習では、市販薬などのお薬を薬物にしないために何ができるのか、また「薬物乱用」の学習では、薬物から自分を守るためにできることについて学びました。
 子どもたちからは「市販薬でも飲み方を間違えると危険であり、決められた量を飲むことが大切」、「違法薬物はたった一度の過ちで全てを失うほど危険なもので、きっぱりと断る強い意志をもつことが大切」だという意見が出ていました。

たんぽぽ学級【うれしい!】松飾りを作りました2

画像1
画像2
画像3
竹を切った後は、松やお花を飾りました。バランスよくきれいに見えるように考えながら作りました。みごと、素敵な松飾りが完成しました。

たんぽぽ学級【うれしい!】松飾りを作りました1

画像1
画像2
画像3
道徳の自作教材で「最後の松飾り」の学習をしたことを地域の方に伝えると、とても立派な竹を持ってきてくださいました。その竹を使って、実際に松飾りを作りました。ALTのエマ先生も一緒に手伝ってくださいました。竹を切るのは簡単なことではなく、とても難しいし、大変な作業だということがわかりました。とても貴重な経験ができました。

6年【笑顔になる】学年音楽をしました

画像1
 学年音楽の時間に「旅立ちの日に」という詩に込められた思いについて考えました。「未来に踏み出す感じがする」「今までのことを思い出している感じがする」など、たくさんの意見が出ました。その後この詩は曲だったことを知り、それぞれの思いを感じながら曲を聞きました。卒業式で歌うこの曲を大切にしていきたいという子どもたちの気持ちが伝わってきました。

5年【やさしくなる】ピカピカにしよう

画像1画像2画像3
 2学期お世話になった教室や廊下、階段の大掃除に取り組みました。自分の机やいすをぞうきんできれいにふいたあとは、廊下や階段の汚れをスポンジやぞうきんを使ってピカピカに!みんなが使う場所をみんなできれいにしました。「先生、タワシある?」「先生、掃除機かけようか?」など、自分たちでできることを考えてそうじに取り組む姿が素敵でした。

5年【わくわく!】2学期終了!よくがんばりました!!

画像1画像2
 2学期の終業式を迎えました。身体も心も大きく成長した5年生。夏休みが終わってからは、かわおかだいすき発表会にスポーツ会、人権集会に持久走大会と大きな行事が続き、明治製菓や阪急正雀工場への社会見学、外部講師をお招きしての出前授業など、ひとつひとつの行事や活動が終わるごとに、自分たちで考え、自分たちで判断し、自分たちで行動する力が育ち、高学年らしくなってきたなと感じています。子どもたちのこれからの成長が楽しみです。
 明日からは楽しい冬休み。夏休みに比べると期間は短いですが、クリスマスやお正月など子どもたちにとってわくわくするイベントがたくさんあるお休みです。健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp