京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up137
昨日:136
総数:544730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

ひまわり 国語科「拍手喝采の劇をしよう1」

いよいよ公演まであと3日。

公演本番に、観客の先生方から拍手喝采をしてもらえるように、セリフや動きを頑張っています♪

一年生が1人でセリフ練習をしていて、成長を感じました。


画像1

ひまわり 「からだほぐし」

画像1
ひまわり学級では、毎朝、からだほぐしをしています。

プレイルームでからだを動かしたり、外でおにごっこをしたり・・・

最近は大縄跳びに取り組んでいます。

跳べる児童が増えたので、今日はダブルダッチもしました。

新たなチャレンジができそうです。

1年 体育科 なわとび:ゆっくりかけあし

画像1
画像2
画像3
体育の学習で、持久走記録会にむけてなわとびとゆっくりかけあしの学習が始まりました。なわとびでは、グループワークともだちのなわとびを見合うことで、アドバイスしたり、数を数えたりしていろんな跳び方を多くの回数を跳べるように取り組んでいます。「脇を少しキュッとして回すといいよ」とアドバイスしている子どもたちもいました。ゆっくりかけあしでは、決められた時間でどれだけ走れるかを意識しながら練習しています。勢いよく走らずにゆっくり同じペースで走れるようにコツをつかんで記録をのばしていきたいですね。

4年 図画工作科「ほって すって」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で彫刻刀を使いました。彫刻刀を使うのは初めてです。初めて使うのでみんなドキドキしている様子でした。刃物なので使うときの安全については十分に気を付けなければなりません。使用上の注意点を話した後、いざ板を削ります。まずは練習からです。「けずれた!」ととっても嬉しそうでした。次は自分の作品にとりかかります。板をくるくる動かして、彫刻刀は手前から前に動かします。初めてでしたが上手にできました。完成が楽しみです。

ひまわり 図工科「巨大リース作り」

画像1
全員で、12月の作品を作っています。

今回は、巨大ツリーを作る予定です。

ひまわり 国語科「レベルアップしよう5」

画像1
セリフに加え、動きもつけられるようになっています。

日々ステップアップしています。

ひまわり 国語科「レベルアップしよう3.4」

画像1
画像2
今週金曜日は西京極小学校の研究発表会があります。

ひまわり学級では絵本「ガンピーさんのふなあそび」を劇でします。

参観される方には、ひとりひとりが自分の目標に向かって学習している姿、ひまわり学級全員でひとつのものを作り上げる姿を見ていただく予定です。


ひまわり 国語科「レベルアップしよう1・2」

画像1
画像2
いよいよ劇の練習がはじまりました。

自分のめあてにむかってセリフの練習をしています。

ロイロノートの録音機能で自分のセリフを練習したり、友だちと練習したりしていました。

ひまわり 「秋見つけ」

画像1
西京極総合運動公園へ秋みつけに行きました。

iPadを持っていき、カメラできれいな風景を写真に撮りました。

たくさん動いて、たくさん自然を感じた1日でした。

1年 書写 書初め

画像1
 今日は書写の学習で、初めてフェルトペンを使って大きく「ともだち」と書初めをしました。ペンの持ち方、姿勢、文字のバランスなど気をつけないといけないところが多く、とても集中して取り組んでいました。「上手に書けた!」と話す子もいれば、「ちょっと失敗しちゃった!」と話す子もいましたが、みんなが1文字1文字をていねいに書こうとしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

全国学力・学習状況調査

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp