京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:120
総数:553250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
体育科では「走り幅跳び」の学習に取り組んでいます。「助走のスピードを上手くいかしたいなぁ。」「ひざを使って着地するのが難しい。」など、より遠くまで跳ぶためにはどうしたらいいのか考えながら学習しています。

【6年生】夏休みの自由研究

画像1画像2
 夏休みの宿題「自由研究」について発表し合っている様子です。それぞれの思いが詰まった自由研究。一生懸命作ったり、調べたりと、本当によく頑張りました。すてきな夏休みの思い出ですね。

ポートボール【3年生】

 今日は初めてポートボールの試合をしました。子どもたちはゴールマンへのシュートも工夫しながら試合を進めていました。「パスを速く回すと得点が決まりやすい。」「優しく山なりのボールを投げると得点が決まりやすい。」など工夫を見つけながら試合をしていました。
画像1画像2画像3

【6年生】運動会の練習

画像1
 運動会の演技で行う1人技を練習しました。みんなで息を合わせ、真剣に励む子どもたちの姿がとても格好良く、感動しました。6年生らしい力強い動きで曲に合わせると、とても躍動感がありました。

山小屋で三日間過ごすなら【3年生】

 山小屋で三日間過ごすなら何がしたいか、何を持っていきたいかというテーマで班ごとに話し合いをしました。持って行ける道具は食料品、水、着替えのほか5つまでと決まっている中で班で話し合いながら必要なものを決めていました。
画像1画像2画像3

【6年生】運動会に向けて

画像1
 2学期に入り初めての学年集会の様子です。1学期の学年集会で話した「どんな運動会にしたいか」についてもう一度確認し合いました。小学校生活最後の運動会を、大成功させたいという強い思いを感じます。本格的に始まる運動会に向けての練習を楽しみにしているようです。

【3年生】産地調べ

スーパーマーケットに並ぶ商品はどこからやってきているのか調べています。
日本国内だけでなく,海外からも商品がやってきていることや,今まで知らなかった国とのつながりに気づくことができました。
画像1画像2画像3

【3年生】山小屋に何を持って行くか

国語科の学習の一環で,対話の練習を行っています。
話し合った内容を共同編集しながら整理しています。
発表しかたもアレンジを加えながら取り組もうと頑張っています。
画像1画像2画像3

【3年生】2学期が始まって

2学期が始まって,およそ1週間がたちました。
少しずつ学校生活のリズムを取り戻しつつあるように感じています。
学習する場は3年生どうしで離れてしまっていますが,どの学級もできることを頑張りながら,教室を行き来して交流をしています。
早く同じフロアに戻りたいものです。
画像1画像2

【2年生】生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
 生活科では、集めた廃材をつかって、どんなことができるかを考えました。箱をどれだけ積み上げられるか友達と競い合う姿や、ペットボトルを並べてボーリングのように遊ぶ姿が見られました。中には、車をつくって動かそうとする姿も…。「どうすれば上手く動くかな?」「ポイントをつけたらゲームみたいで楽しそう!」などあそびをもっと楽しくするためにできることを考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp