京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:120
総数:553237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歩む

 書写の学習で、文字の大きさと配列に気をつけて「歩む」を書きました。練習を始める前に、まずは1枚書いてお互いの作品を見合いました。教科書に書いてあるコツでなく、自分が実際に書いて見つけたコツだからこそ自信をもって友達に伝えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生のために

 1年生のために、6年生が学校の代表として掃除をしています。人のために進んで掃除をする背中が、最高学年らしくとても格好良いです。
画像1
画像2

【5年生】山の家にむけて…

画像1
くつ箱のくつをきれいにそろえています。
山の家では他校の子どもたちも活動しています。
おたがいが気持ちよくすごせるように考えて行動していきたいです!

もちろん山の家のためだけじゃなく
気持ちのいい学校も5年生から作っていきたいですね!

日本国憲法ってなに?

 社会科の学習で日本国憲法について学習しました。日本国憲法の何が知りたいのか、子どもたちはそれぞれ自分で選択し、教科書や資料集、タブレットを用いて学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

【5年生】外国語で自己紹介!…の準備をしました!

画像1画像2
今日は自己紹介をするための準備をしました。
どんなことを学べばいいのかな?
何を大切にしたらいいのかな?
みんなで考えて学習の見通しをもちました。
どんな自己紹介になるのか楽しみです!

【6年生】休み時間には・・

休み時間の体育館の様子です。ドッジボールやバスケ、バレーなどそれぞれに楽しんでいました。


画像1
画像2

【6年生】ハードル走が終わったら・・・

画像1画像2
体育の学習が終わると、自ら率先して片づけをする子どもたち。次に使う人が使いやすいようにハードルをきれいに整え直したり、体育倉庫に入った土をほうきを使ってはいたりしていました。自分たちが使った後には、使う前よりきれいにしようという気持ちや、みんなが気持ちよく過ごせるように行動しようという思いが大変素晴らしいです。

【6年生】ハードル走

体育科では「ハードル走」に取り組んでいます。今日は「とん、1,2,3」のリズムでテンポよくを跳べるインターバルを見つける活動を行いました。自分の合ったインターバルを見つけるため、友達と声を掛け合ったりアドバイスをし合ったりして取り組んでいました。ハードルを跳び越えて駆け抜ける楽しさを感じてほしいと思います。
画像1画像2

【6年生】書写の学習

画像1
書写の学習が始まりました。「歩む」を字の大きさと配列に気をつけて書きました。「む」の二画目がとても難しいように感じているようでしたが、お手本をよく見ながら一生懸命書いていました。

ローマ字

画像1画像2
国語科の学習の様子です。

習ったローマ字を使ってタイピング練習を始めています。

ローマ字や英語への関心と活用できるおもしろさを体感してくれると嬉しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp