京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:103
総数:439044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1年 図画工作「はこでつくったよ」

 はこの色や形などの特徴を生かして、作りたいものを作りました。
 今日はできた作品を交流し合っています。マナーを守って、友達の作品を鑑賞することができました。
画像1画像2画像3

せいたん3(ひまわりがっきゅう)

とうめいの コップで たこを つくりました。

たこの きゅうばんは ストローで つくってみました。
画像1

せいたん2(ひまわりがっきゅう)

とても いいさくひんづくりです。
画像1
画像2
画像3

せいたん (ひまわりがっきゅう)

きょしょうてんのさくひんづくりで うみのいきもの

を つくっています。

えのぐでいろを ぬって つくっています。
画像1
画像2
画像3

たいいく (ひまわりがっきゅう)

3ねんせいは はばとびを しました。

りょうあしで ちゃくちすることを

いしきしました。
画像1

でんとうぶよう(ひまわりがっきゅう)

6ねんせいは りゅうきゅうぶようの

ほんこうえんを しました。

いっしょにおどりました。
画像1
画像2

西ノ京中学校地生連家庭教育講座

12月8日(金)に本校ランチルームで、京都市教育相談総合センターカウンセリングセンターの今西由紀様、蜂須賀早苗様を講師としてお招きし、「子どもの心の理解と大人の関わり」というテーマでご講演いただきました。
講義だけでなく、グループ討議もあり、有意義なものになりました。「自己肯定感の育成」「人間関係の貯金」を学童期にしっかりと育成することが大切であることを学びました。
画像1画像2画像3

ふりこの動きを調べよう

理科の学習で、振り子を使った実験をしています。
今回は、振り子の長さによって1往復する時間が変わるのか調べました。
エクセルに入力することで、自動計算され、計算ミスなく調べることができました。
ふれはばやおもりの重さが関係しているかは次回調べます。
画像1画像2

2年「わたしはおねえさん」

画像1
画像2
国語科の「わたしはおねえさん」では、自分と主人公のすみれちゃんを比べて感想を書きました。

「わたしだったら…」といろんな経験から比べて考えることができました。

「すみれちゃんはやさしいな。そんなふうになりたい。」と、感想を書いている子もいました。

6年「沖縄伝統組踊」を楽しみました!

文化庁巡回公演事業として

「沖縄伝統組踊」を楽しむことができました。

琉球舞踊「四つ竹」を見たり、沖縄言葉のクイズがあったり

組踊「万歳敵討」を鑑賞しました。

貴重な体験ができ、

6年生のみんな喜んでいました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp