京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up148
昨日:511
総数:735844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【うれしくなる】植物園遠足に向けて

画像1画像2
1年生との植物園遠足に向けて、2年生はリーダーとして活動できるのをとても楽しみにしています。植物園の地図を見て、どの順に回るかを考えている時は、1年生がトイレに行きたくなった時のために、どこにトイレがあるかを探したりしていました。1学期に行った「学校探検」の活動の時の経験を基に、また今回、1年生との仲も深めて、植物園遠足に行きたいと思います。

2年【えがおになる】かたづけ…

画像1画像2
 スポーツ会で行う、リレーの片付けの様子です。
競技中はもちろん、このような場面でも声をかけ合い協力している姿がみられました。

1年【えがおになる】6年生って かっこいいね!

画像1
画像2
 スポーツ会で行う予定の6年生の団体演技を鑑賞しました。
1年生は、大好きな6年生のかっこいい姿を見て感動していました。
みんなの憧れの6年生、きっと本番も素敵な演技を披露できると思います。

1年【かしこくなる】ともだちと学習するって楽しいな

画像1
画像2
 生活科や算数科で、友達と協力したり交流したりして学習しています。
学び合う喜びを感じています。みんなで賢くなっていきましょう。

2年【わくわく】スポーツ会の演技、頑張っています!

画像1
来週はいよいよスポーツ会です。これまで学年で一生懸命、演技の練習をしました。 
みんなで協力して取り組む姿をぜひ見て下さい。当日は、温かいご声援をよろしくお願いいたします。

3年【かしこくなる】学年体育の後・・

画像1画像2画像3
 今日は5時間目がスポーツ会に向けての学年体育でした。
 暑い中一生懸命練習をがんばった後の6時間目。
 
 音楽でけんばんハーモニカとリコーダーの合奏を合わせているクラス。
 理科の学習で、復習プリントを行い、自分の力を伸ばすクラス。
 国語のテストを一生懸命解いているクラス。

 それぞれのクラスで、「かしこくなる」ために頑張っている姿が見られました。

 疲れた様子も見られましたが、何事にも一生懸命取り組み、様々なことに挑戦している姿は素晴らしいです。これからも頑張ろう!

5年【だいすき!】たてわり遊び

画像1
画像2
 今日は、2学期初めてのたてわり遊びがありました。1組は、教室で、2,3組は外で遊びました。
 6年生が事前に考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。5年生は高学年として低学年の子たちに優しくルールを教えてあげるなど、優しい姿を見せてくれました。

5年【わくわく!】スポーツ会の練習を頑張っています

画像1
画像2
 今週からスポーツ会の練習が本格的に始まりました。月曜日は、初めて綱引きの練習に取り組みました。
 まずは並び方や移動の仕方など、指示をよく聞いてスムーズに動くことができました。

4年【やさしくなる】道徳科「三つのつつみ」

 友達や家族、自分が知っている人や顔なじみの人に親切にできる人は多いです。でも、見知らぬ人に対してはどうでしょう。居林教頭先生が、「三つのつつみ」のお話を通して、誰かのために親切にすることの良さについて考える授業をして下さいました。誰かのために親切にすると、「多くの人の幸せにつながる。」、「多くの人が親切になる。」といった素敵な考えが出てきました。自分以外の誰かのために行動できるって良いですね。居林教頭先生には今後も「かしこくなる、やさしくなる、えがおになる」ために教えて頂きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年【かしこくなる】どちらが重いかな?

画像1
画像2
画像3
 今日から「重さ」の学習が始まりました。
 鉛筆と定規、どちらが重いか、手で持っただけでは分かりづらい。。
 そこで、教科書についてるてんびんを作って調べてみました。

 どちらが重いかを調べるだけでなく、1円玉何枚分の重さかについても調べてみた後、重さにも単位があること、それは「グラム」ということを学習しました。

 みんなとても興味津々に重さ調べをしている姿が見られました。これからの学習が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価システム

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止

学校の歴史

京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp