![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:84 総数:510435 |
むくのき学級 科学センター学習(3)
不思議な鏡では、実際の姿と異なる姿が鏡に映りだされます。むくのき学級の子どもたちは、とても気に入ったようで、「校長先生も一緒に立ってください。」とみんな笑顔で楽しんでいました。
![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(2)
チョウの家では、様々な種類のチョウやさなぎ、幼虫を観察しました。科学センターの方に「このさなぎは、こっちのチョウになるんだよ。」と教えてもらうと、「さなぎの時の色とチョウの時の色は全然違うんだなあ。」と驚いていた様子でした。
![]() ![]() ![]() むくのき学級 科学センター学習(1)
楽しみにしていた科学センター学習です。
生き物コーナーでは、コガネムシ・イモリ・ドクターフィッシュとふれあい体験を行いました。イモリを触った子どもたちは、「思っていたよりも大きかった。」「つるつるで気持ちよかった。」と感想を言っていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月29日)
5年生は、家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習をしています。
これまでがんばって作ってきたナップザックが、いよいよ完成に近づきました。完成した自分のナップザックを見せてくれた子どもたちや、「明日から体育服を入れるんや!」と、使うのが待ちきれない子もいました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「茶道体験(3)」(2月29日)
最後に、子どもたちも抹茶を点てる体験をさせていただきました。茶筅の使い方を教わり、みんな真剣にお茶を点てていました。
2日間にわたり、茶道体験にご協力いただいた梅津地域女性化のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 (この「小学校伝統文化体験(茶道)事業」は、「宿泊税」を活用して実施しています。) ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「茶道体験(2)」(2月29日)
お茶をいただいた後は、たくさんの子どもたちが感想を伝えました。
「はじめはただ苦いと思ったけれど、いただくうちに抹茶の苦さのよさを感じられるようになった。」「お菓子の甘さと、抹茶の苦みの組み合わせを楽しんでいただくことができた。」などの感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「茶道体験(1)」(2月29日)
先週、2クラスが実施した茶道体験ですが、今日は残り1クラスが待ちに待った体験をさせていただきました。
茶道の歴史や茶道の心を教えていただいた後、お菓子と抹茶をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月29日)
2年生は、算数の「分数」の学習をしています。
12を2分の1や3分の1にすると、どんな大きさになるのかを考えました。12個のお菓子を数図ブロックに置き換え、実際に操作しながらいくつになるかを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 校内作品展(2月28日)
梅津小学校 校内作品展を開催しています。
開催期間は、明日2月29日(木)17:00までとなっていますので、まだご覧いただけていない場合はどうぞお越しください。 ![]() 今日の給食(2月28日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・ペンネの豆乳グラタン ・野菜のスープ煮 ・牛乳 です。 「ペンネの豆乳グラタン」は、スチームコンベクションオーブンで調理する献立で、子どもたちに大人気です。牛乳やチーズを使わずに作ってあり、とてもやわらかい味がします。表面が軽く焦がしてあり、香ばしさも楽しんでおいしくいただきました。「野菜のスープ煮」は、入っている野菜がどれもとろとろにやわらかく、野菜の甘みを味わっていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|