京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:87
総数:510507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(2月16日)

6年生は、外国語の“What do you want to be?”の学習をしています。

今日は、Unitのまとめとして、動画を視聴しています。動画の中の人物が話す英語を聴き取り、どんなことを話しているかをつかもうとしています。すべてを聴き取ることは難しいですが、聴き取ることのできた単語を頼りに、話の大体を理解することができていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2月16日)

3年生は、外国語活動の“What's this?”の学習をしています。

このUnitでは、いろいろな形の英語での言い方を学習しました。子どもたちは、タブレットで三角形や四角形、円などの形を組み合わせていろいろな絵をかきました。今日は、作った形をみんなで尋ね合いました。ALTの先生にも、自分から進んで見せに行っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 給食カルタを作りました

13日(火)〜22日(木)は、給食週間です。それぞれのクラスで給食カルタを作りました。
「給食調理員さんに感謝の気持ちを伝えるカルタってどんなんかなぁ。」「おいしさが分かるようなカルタがいいなぁ。」と、クラスでいろいろ考えました。全学年で取り組み、給食室の前に掲示されます。どんなカルタができあがるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月15日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さばのたつたあげ
・だいこん葉のごまいため
・みそ汁
・牛乳  です。

「さばのたつたあげ」は、さくさくの衣とぎゅっと締まったぷりぷりの身がどちらもおいしい献立です。さばの身は、ほんのりしょうがの風味のするちょうどよい塩味で、竜田揚げのさばは、魚が苦手な子もおいしくいただきました。「だいこん葉のごまいため」は、だいこん葉のシャキシャキした食感を楽しんで、おいしくいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 食の指導(2)

画像1画像2
給食カルタの後は一緒に給食をいただき、楽しくお話もできました。

むくのき学級 食の指導(1)

画像1画像2
今週と来週は、給食週間です。今日は、栄養教諭の先生と一緒に昨年度、全校で作った給食カルタを行いました。

1年生 学習の様子「校内研究授業(5)」(2月15日)

授業の終わりには、どんな音楽がつくれたか、いくつかのグループが発表をしました。演奏を聴く子どもたちは、音楽の中にある工夫を通して、どのような意図をもってつくられたかを考えることができました。

次の時間には、はじめと終わりの部分を付け加えて、グループの音楽を完成させる予定です。どんな思いや意図のあふれる音楽ができ上るか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「校内研究授業(4)」(2月15日)

つくる中で、子どもたちの考える音楽がどんどん変わっていきます。活動の中で、音を通した思いや意図の交流が見られました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(2月15日)

一度試しに演奏してみては、「こうするとどうだろう」と話し合い、ちょっと違うやり方を試してみます。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(2月15日)

使う楽器は、トライアングル、すず、タンブリンです。子どもたちが、星空の様子を表現するのによいと考えた楽器の中から、演奏しやすいものを選んで使用します。

だんだんと星が増えていく様子を表現するために、どんな音色で演奏するとよいか、強弱の工夫はどのようにすることができるか、また、友達の音とどのような重ね方をするかなどがポイントになります。

途中で、他のグループの音楽を聴き、どんな工夫があるかを交流しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp