![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:51 総数:606268 |
学習発表会<2年>![]() ![]() 子どもたちは音のかけらを探す旅に出るというストーリーの中で、とても楽しそうに歌ったり踊ったり演奏したりしていました。見ている方も元気をもらい、楽しくなってきました。 学習発表会<5年>![]() ![]() オープニングでは、英語の歌を歌いながら登場しました。そして、クラスごとに素敵なリコーダーの演奏を、学年合唱で素敵なハーモニーを聞かせてくれました。 最後の合奏「アフリカンシンフォニー」は圧巻の合奏でした。コンガやボンゴが力強くリズムを刻み、リコーダーや鍵盤ハーモニカなど他の楽器がメロディーを奏でていました。まるで目の前にアフリカのサバンナが広がるようでした。 学習発表会<3年>
3年「坂のまち京都」です。
国語の教科書に出てくる「三年とうげ」のお話から、京都の坂の話につながる劇でした。 京都にも韓国と似た言い伝えのある坂があることに驚きました。また、日本のあちこちにも似たような坂のお話があるそうです。一人一人が大きな声で堂々とセリフを言ったり演技をしたりする姿がすばらしかったです。 ![]() ![]() 学習発表会<4年>![]() ![]() ごんのさみしさがとても伝わってきました。 歌い方を工夫したり、場面に合わせて持っている画用紙の色を変えたりする演出が見ている人をごんぎつねの世界に浸らせてくれました。 電磁石のおもちゃ作り![]() ![]() みんなうまく作れたらいいですね。 ゲストティーチャーに来ていただきました
見学の様子〜その2〜
![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーに来ていただきました
見学の様子〜その1〜
![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーに来ていただきました![]() ![]() ![]() サイエンスクラブ![]() ![]() 食塩の結晶作りは,事前にある程度作り方の流れを調べてからのスタートです。色付きのモールを好きな形にして,割りばしにつけて,飽和食塩水に沈めます。すぐには結果が出ず1〜2週間そのままにする必要があります。子どもたちは理科の時間などに観察する予定です。大きな結晶ができるといいですね! 6年 茶道体験2
初めての事ばかりでしたが、良い時間が過ごせました。
ご指導いただいた先生方、雨の中来てくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|