京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:55
総数:298010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

りょうがおか子どもえんの年ちょうさんと!!

画像1
5時間目の生活科の授業で「1年生はたのしいよ」の会をしました。
今日は陵ヶ岡こども園の年長さんを招待しました。
いよいよ3回目。最後の発表となりました。
今日は見に来る先生方もたくさんいて、子ども達は少し緊張気味…
しかし、発表が始まるとそれぞれのブースで、年長さんに分かりやすく伝えようと一生懸命発表を頑張れていましたね。

「喜んでくれてよかった!」「みんな笑顔で嬉しかったね!」と達成感を感じている様子でした。
本当によく頑張りましたね。皆さんの思いが3園の年長さんに伝わったと思います!
お疲れ様でした😊

ちょうを 作ろう

 図工の学習では,ちょうを作っています。

 画用紙を使って羽を表現しました。

 形を決めてえんぴつでかき,はさみで切っていきます。

 「こんな羽を作ろうかな。」「形はこうしよう。」と,考えたり試したりしながら手を動かしていました。

いろいろなもようもつけて工夫する姿が見られました。

色をつけたときどんなちょうになるのか楽しみですね!

画像1

おから

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■豚肉とこんにゃくのいため煮
■おから
■すまし汁
でした。

おからは年に1回しか登場しないメニューなので、1年生が給食で食べるのは初めて。
「おから初めて食べる人〜?」と尋ねると、半分くらいが手を挙げていました。
「おからって何?」と箸が進まない子もいましたが、おからは大豆からできていること、今日のおからはだしがたっぷりでしっとり甘いことなどを伝えると、みんな恐る恐るパクリ…
「おいしい〜!」「だしの味がする!」「昔苦手だったけど、これは食べれた!」とすてきな笑顔がたくさん見えました。
初めてのもの、苦手なものにも積極的に挑戦してくれる姿勢、とっても素敵です♪

〜今日の感想より〜
「おからが、だいずのしょっかんがしました。」(1年児童)

「ぼくは、一年生のときはおからがにがだったけど、今はなぜか食べられるようになりました。またつくってほしいです。」(2年児童)

「「ぶたにくとこんにゃくのいために」を食べて、ほんのりしょうがの味がして、こんにゃくとぶたにくがしょうがとからんでいておいいかったです。」(6年児童)

6年生 Happy Days 170日目

画像1
画像2
画像3
1月31日 Happy Days 170日目

ほぼ全ての教科が最後の単元や、まとめのテスト、復習の時期に入りました。

家庭科では、これまで学んできたことを総合して、私たちの暮らしについて考えています。2年間、家庭科の学習をしてきて分かったこと、
それは、
「私たちは決して、一人で生きているわけではない」ということです。

家族、友達、地域の方…。様々な人々に支えられ、様々な人々と関わり合いながら生きています。

そして、それは、この陵ヶ岡小学校を卒業しても、変わらず続いていくことです。

だた、卒業という節目を前に、お世話になった方々にこれまでの恩返しをして、これからもよろしくお願いします。と気持ちを伝えておきたいですね。

自分たちにできる恩返しは何かを考え、感謝の会を計画・準備し、盛り上げようと決まりました。

また、支えてもらうばかりではなく、次は自分たちも地域の一員としての自覚を持ち、誰かの役に立てるように過ごしていきたいという思いを持つことができました。

国語科の学習では、「今、私は、ぼくは」の学習がラストスパートです。

いよいよ、ずっと準備をしてきたスピーチの発表の時間が近づいてきました。タブレットでスピーチの様子を撮影し、自分のスピーチを客観的に見て、もっとよくなるように、改善していきます。

自分を客観的に見て、改善していくことはとても難しいことですが、これから必ず必要になる力です!常に自分を冷静に俯瞰的に見ることができるとよいですね!

卒業を控え、今、様々な教科で、自分の6年間の生活や活動を振り返っています。自分自身の行いを振り返り、次に生かすことができるのも6年生だから出来ること。素晴らしい成長の成果ですね!!

5×smile NO.164

画像1
全校で中間マラソンの取り組みがはじまっています。

去年は1・3・5年,2・4・6年の2つに分かれての実施でしたが、今年は全校です。

運動場に全校が集まると気合いもよりはいるようです。

体育の持久走で取り組んでいる10分間とはちがい、中間マラソンは5分間での実施です。

そのため、10分のときよりも早いペースで走る子もいます。

今日は1時間目に体育があり、そのときにもランニングをしましたが、中間マラソンにも取り組みました。

しんどいかな?と思いながらも「先生も走ろう〜!」「よっし,やるぞ〜」と+な声がたくさん聞こえてきます。

今日5分走ってみましたが、大人でも一定のペースで5分間走る続けることは難しいなと思いました・・・(>_<)

子どもたちの明るさ、そして元気さに影響されながら、担任たちもより元気に活力にあふれた活動ができるようにしていきたいと思います!

今日は4時間授業でした。
最近は午前中授業が続いています。放課後も楽しく、そして安全に過ごしてほしいと子たちとも話しています。

今日もsmileありがとう。明日も元気に登校してきてくださいね。

4年 ソフトバレーボール

画像1
1月29日(月)
今日は、試合を主に行い、相手コートにボールを返すことに慣れる取り組みを行いました。子どもたちは、アンダーやオーバーの使い方に苦戦している様でしたが,ローテーションで活動を行っていく中で、学びを深める姿が見られました。これからも、積極的に取り組む姿勢を大切にしてほしいなと思います。


どんどん 走ろう!

 昨日からランニングデイに向けて,中間マラソンがスタートしました。

 昨日配布しましたお便りにもあったように,2年生までは5分間走り続けます。

 体育の学習でも取り組んでいますが,全校でランニングデイ本番まで中間休みにも毎日走る練習をします。

 少しずつ距離を伸ばしていく子もいて,「昨日より長い距離を走れたよ!」「今日は◯周走った!」と,自分の記録に挑戦しています。

 同じペースで最後まで走り切るためにも,自分のペースをおおよそつかめるといいですね!

 来週の本番に向けてみんなでがんばろう!

画像1

5×smile NO.163

画像1
今日は音楽鑑賞教室でした。

地下鉄にのって北山駅のそばの京都コンサートホールに行きました。

約1時間の演目でしたが、内容もたっぷりで子どもたちもオーケストラの魅力にひきこまれていました。

「パイプオルガンの音色が心地よかった!」
「司会の人の楽器紹介がおもしろかったなぁ」
「威風堂々がすごかった!」
など学校に帰ってきてからもいろいろな感想が聞こえてきました。

今日の演奏会で、さまざまな楽器の音色に触れることができました。

聞いたことのある音楽、初めて聞く音楽・・・
CDから感じ取ることのできない生の音に子どもたちも終始感動の様子でした。
とても良い一日になりましたね。

また、行きかえりの電車の中では電車を利用している方に席を譲っている姿も見られました。勇気をもって、「よかったら席どうぞ」と譲る姿を見て、本当に誇らしく感じました。そのまま、素直で純粋な心で育ち続けてほしいです。

学校に帰ってきてからは、少し疲れた様子も見られましたが2時間しっかり授業を頑張りました。

算数では角柱と円柱の学習がはじまり、グループで立体模型を使いながら学びを進めています。
友と励まし合い、今後も深い学びに続けてほしいと思います。

濃い一日でしたがよく頑張りました!

今日もsmileありがとう!また明日も待っています。

6年生 Happy Days169日目

画像1
画像2
画像3
1月30日火曜日 Happy Days169日目 残り35日

1月もあと2日ですね。昔から1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言われているように、あっという間に過ぎていく3か月ですね。かけがえのない一日一日を今まで以上に大切に紡いでいきたいです。

今日は何と言っても6年生最大のプロジェクトが動き出しました。いよいよ卒業式に向けて本格的に準備の開始です。

陵ヶ岡小学校の卒業時に目指す姿は、

「門出の言葉を自分たちで話し合って創ることができる」

卒業式は、人生においての一つの通過点であると同時に、6年間で培ってきた力を発揮する最後の学習の場だと僕たちは考えています。卒業式は、大切な儀式的行事であり、子どもたちと担任たちで取り組む最後の授業です。

この最後の授業は、厳粛な雰囲気の中、小学校生活を振り返りながら、輝かしい未来に期待を膨らませ、そして、多くの方々に感謝の思いや自分がこの世に存在する意義を自分の言葉で伝える場にしたいと考えています。

今日は、その門出の言葉の中で、それぞれが担当するグループを決めました。今後は、グループで話し合いながら、自分たちが伝えたい思いや願いを言葉に表現していきます。
どのような思いや願いをどのような言葉で表現し、伝えてくれるのか、本当に楽しみですね。
卒業式までしばらくお待ちください。

また、今日の総合的な学習の時間の学習では、なりたい自分になるためには、どのようなことが大切なのかを考えました。

今回は、今や大リーダーのスーパースターである大谷選手が高校生の時に行ったマンダラチャートで考えました。

大谷選手のマンダラチャートを参考にしながら、目標を達成するためには、どのような力や考え方が必要なのかを考えました。

悩みながらも一生懸命考えることが、なりたい自分への第一歩ですね。

中かんマラソンをがんばりました!

画像1
1年生は今日から中間マラソンが始まりました!
中間休みに子ども達全員で外に出て、5分間走を行いました。
「つかれた!!」「たくさん走れたよ!」と走り終わった子ども達の表情は、ニコニコ顔やクタクタ顔と様々でしたが、みんなそれぞれのペースで頑張れていました。

明日は陵ヶ岡こども園の年長さんを「1年生はたのしいよ」の会に招待します。
最後です。頑張りましょうね😊
明日も元気に登校しましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp