京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up68
昨日:111
総数:313281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

5年 「My hero is my brother.」2

ペアで、「Who is this?」クイズをしました。アイコンタクトをして、楽しそうに会話する子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2

外国語 「My hero is my brother.」

外国語では、身近な憧れの人を紹介する学習をしています。その人の職業や性格の言い方を学び、何度も発音して練習しています。
画像1
画像2

5年 「ソフトバレーボール」2

白熱した試合が繰り広げられています。活発な声が体育館中に響き渡っています。
画像1
画像2

5年 体育「ソフトバレーボール」

体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。チームで声をかけあって、ラリーが続くように練習しています。
画像1
画像2

1年 図画工作「いろいろなかたちのかみから」

今までの学習で使ってきた紙の「残りの部分」を活用して、作品を作りました。

いろんな形の紙を見て、想像を膨らませて
「先生、これしっぽみたいに見えるよ。」
「この形なら、バスができそう!」
と次々、色を塗っていました。

大きな紙に貼って学級で一つの作品に仕上げました。
作品の紹介をするたびに、すごいすごいと喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「ものの名まえ」

以前から準備していたお店屋さん遊びをしました。

おすしやさんやしょくぶつやさん、のみものやさんなどいろんなお店ができました。

いろんなお店を回って、「○○ください。」「どうぞ。」とやりとりをしながら、物の名前を学習できました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作

「いろいろなかたちのかみから」の学習で、紙の形から思いついたものを絵に表しました。
「犬に見えるな。」
「これは、ミーアキャット。」
と、楽しみながら作ることができました。
画像1
画像2

理科 私たちと地球環境

画像1
「私たちは地球環境とどのように関わっていけばよいのだろうか」という学習問題を解決するために、取り組みを調べたり、調べた取り組みをまとめたりしていきます。一番初めの情報収集としてクラスで、「竹の再利用」「フードバンク」といった取り組みを知りました。「へー」「そうだったの」といった声が漏れており、子どもたちの興味関心が高まったように思います。

外国語 Unit9

画像1
画像2
画像3
いよいよ最後の単元です。中学校でしたいこと、入りたい部活動などを言えるように学びを進めます。1時間目はポインティングゲームをみんなでして、楽しく単語を学習しました。

道徳 のぼさんの夢

画像1
画像2
画像3
正岡子規の生涯から、「生きる喜び」について考えました。はじめは「ゲームをすること・好きなものを食べること・寝ること」などが大半の意見でしたが、授業の終わりには「目標に向かって努力すること・目標を達成すること・苦手も得意も受け入れて生きること・弱い心に負けないこと」なども「生きる喜び」ではないかという考えをもちました。「よりよく生きる」ために考えを深める、とても有意義な時間だったと感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp