京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:53
総数:438878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

モノづくりのでんどう4(ひまわりがっきゅう)

てんじがくしゅうのなかに いろいろと たいけんできる

ところがあり、たいけんしながら

がくしゅうしていました。
画像1
画像2
画像3

モノづくりのでんどう3(ひまわりがっきゅう)

つぎに てんじがくしゅうを しました。

いろいろなてんじがあり たのしく

がくしゅうすることができました。
画像1
画像2
画像3

モノづくりのでんどう2(ひまわりがっきゅう)

ついてからは こうぼうがくしゅうをしました。

あなから ひかりをみると にじいろのひかりがみえて

ひかりによって にじいろの みえかたがかわる というものを

つくりました。
画像1
画像2
画像3

モノづくりのでんどう(ひまわりがっきゅう)

4ねんせいは モノづくりのでんどうに いきました。

まずは みんなで おひるごはんをたべてから いきました。


画像1
画像2
画像3

2年 たのしくうつして

画像1
画像2
画像3
2学期に作っていた版画を使って

画用紙に絵を追加して作品を仕上げました。

どの絵もかわいらしい作品となりました。

2年 身体計測がありました

画像1
画像2
今日は養護教諭から感染症について教えてもらいました。

せきやくしゃみをすると、思った以上に菌が飛ぶことを知った子どもたちは

改めて手洗いうがいの大切さを感じたようでした。

身体計測 1月

画像1
画像2
 冬休み明けの身体計測を行いました。計測前の保健指導では、風邪・インフルエンザの予防についてお話しました。
 ひまわり学級では、インフルエンザになるとどうなるの?どうやってうつるの?予防するためにはどうしたらいい? などについて学習しました。子どもたちからは「手をあらう!」と答えが返ってきます。洗い残しが多そうなところを予想し、全部きれいに洗い流す手洗いの方法を確認しました。

6年 電気の働き

コンデンサや手巻き発電機を使って回路を作っています。

グループの友だちとの協力が楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

かるた大会 2

画像1
画像2
画像3
いつもとは少し違ったかるたで、
みんな楽しそうでした。

かるた大会

画像1
画像2
画像3
作ったかるたでかるた大会を開催しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp