京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:51
総数:247207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

6年生 中学校試食体験2

お弁当箱に上手におかずをつめることができました。とても美味しそうに見えました。その後、中学校給食をいただきました。ごはんは新米でおかずにとても合い、美味しくいただきました。中学校で食べる給食も楽しみですね。
画像1画像2画像3

6年生 中学校試食体験1

今週の学級通信でも書かせていただいた中学校試食体験の様子です。学級通信に掲載できなかった写真をご紹介します。竹中先生と平野先生に授業していただいた後にお弁当箱におかずをつめる学習をしました。
画像1画像2画像3

6年生 お話玉手箱

画像1
お話玉手箱で「ふたりはともだち」の日本語バージョンと英語バージョンの読み聞かせをしていただきました。外国語の学習で英語は学んでいるので、聞いたことのある単語もありました。日本語で書かれた内容と外国語で書かれている内容の言葉の違いを感じることができました。
画像2

◆4年生 書写「人権をテーマに」

人権をテーマに、お習字をしました。
子どもたちになりに、大切にしたいことを6文字以内の言葉にまとめました。
「初めてこんなにたくさん書いた!」「いつもより綺麗に書けた!」となんだか、満足そうな表情が印象的でした。
3学期に掲示を予定しています。お楽しみに…
画像1画像2

3年生 体育科「ペース走」

画像1
 なわとびの学習と並行して、ペース走の学習も進めています。同じくらいの速さで走れる友達とグループになり、トラック4周を決まったベースで走ることを目標に頑張っています。1回走るごとに、みんなにとって適当な速さだったか、先頭は誰が走るとよいか、次の目標タイムはどれくらいにするかを話し合って挑戦しています。グループの友達と同じくらいのペースで走れるので、どの子も楽しんで走っているようです。

◆4年生 社会「宇治市まとめ活動」

宇治市の学習が終わり、学習の内容をお話にまとめたいということで、2グループに分けて、ストーリーを考えています。
それぞれにお話担当やイラスト担当に分かれて、楽しそうに取り組んでいます。
また、完成した本は、図書室に置かせていただく予定をしています。
画像1画像2

3年生 体育科「なわとび」

画像1
 体育科の学習では、なわとびに挑戦しています。片足とび、かけ足とび、両足とび、あやとびなど、10回連続でとぶことを目標にがんばっています。友達に見てもらいながら、自分のできる限りで頑張ってとんでいます。

◆4年生 たけのこやま学習「壬生菜」

壬生菜のポスターが完成しました。
学校の職員室前に掲示をさせていただきました。
2月いっぱいまで掲示しておく予定です。
また、学校に来られた際は、お立ち寄りください。
画像1画像2

◆4年生 算数「小数のかけ算・わり算」

小数のかけ算・わり算の学習も折り返し地点まできました。
友だちの意見を「繋ぐ」を目標に、算数の学習でもそれが生かされているように感じます。筆算の仕方を説明したり、気を付けたいところを共有したり、子どもたちの学び合いが繰り広げられています。
もうあと1週間で2学期の内容が終わりますが、3学期も意識して取り組んでいきたいです。
画像1画像2

こばと アオムシが羽化しました

画像1
こばと学級で育ててきたアオムシが無事に「ガ」になりました。
畑から新鮮なダイコンの葉っぱをとってきて食べさせ、長さを測ったり
少しずつ変わっていく姿を絵に描いたり、大切に可愛がってきたアオムシは、
少し前から茶色い「サナギ」になって飼育ケースにはりついていたのです。
今日、いつものように様子をみようとふたを開けたら
「飛んだ!」
小さな茶色い「ガ」がひらひらと飛んでセーターにとまりました。
その姿を目を細めて眺め「可愛いねえ。」と言っていました。
12月の人権目標「どんな命も大切にする」という言葉が頭にうかびました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp