京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:78
総数:234043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

総合「こころ」(5年)

画像1
画像2
画像3
 総合「こころ」の学習で、京人形職人の面屋庄甫先生に伝統工芸についてのお話を聞きました。伝統工芸に携わる思いや作品を作るときに大切にしていることなど様々なことを聞くことができました。
 お話を聞いて、子どもたちは、「京人形のしなやかな動きをミリ単位の調整でしているのはすごい。」「『使ってもらう人が喜んでくれるようにしよう。』という思いが魅力なのかな。」など一人一人が魅力を見つけるために、真剣に聞いている姿が見られました。

ちがいについて考えよう(3年)

画像1画像2
 今月の「きずなの日」の学習で、3年生は、友達と自己紹介をし合って、同じところと違うところを探しました。好きな食べ物や好きな教科、得意なこと、性格などをいろいろな友達と楽しく話しました。学習後の振り返りでは、「友達とは、同じところもあるけれど、ちがうところもたくさんあると分かりました。」「みんな絶対に同じじゃないといけないわけではないと分かりました。」ということがたくさん書かれていました。それぞれの違いを認め合い、お互いを大切にできる友達関係を築いていってほしいと思います。

リレーあそび(2年)

画像1
画像2
画像3
体育の時間に、「リレーあそび」をしています。バトンパスがどんどん上手になってきました。走っている勢いで、初めはバトンパスがうまくいかず、落としてしまうことがたくさんありました。バトンをもって走ってくる人は、バトンを渡す人に走るタイミングの声をかけたり、バトンをもらう人は走ってくる人をよく見て、バトンを受け取ったりするなど、チームで声をかけ合い、だんだん上手になってきました。

あったらいいな、こんなもの(2年)

画像1
画像2
国語「あったらいいな、こんなもの」の学習で、「今はないけれど、あったらいいな。」と思うものを想像して絵をかきました。そして、あったらいいなと思ったわけやできること、形や大きさなどの特徴を考えました。「何ができますか」「どれくらいの大きさですか」と友達に質問してもらうと、どんどん想像が広がっていきました。「宿題を手伝ってくれるロボット」や「空飛ぶ車」など素敵なもののアイディアがたくさん出てきて、本当にあったらいいなと話していました。

プールをきれいに(3)(5年)

画像1
画像2
画像3
 そして…1時間後、Before→After!

とてもきれいなプールに変身しました。やりきった子どもたちも「みんなが気持ちよく入ってくれたらうれしいな」と満足気。楽しみながら前向きに取り組むことができました。
 5年生お疲れ様でした。ありがとう!

プールをきれいに(2)(5年)

画像1
画像2
画像3
 時間が経つにつれ、こするのも、流すのも、磨くのも上手になっていきました。そして、もうちょっと…もうちょっと…ときれいにしたいという欲がどんどんわいてきました。

プールをきれいに(1)(5年)

 5年生が中心となってプール清掃を行いました。毎年、校舎の最高学年である5年生がみんなが気持ちよく水泳学習ができるように掃除をしています。「初めはこんなに汚れているんだ…」「毎年5年生が、こんな大変なことをしてくれていたんだ…」「こすってもなかなか汚れがとれないな」等、それぞれがつぶやきながら、一生懸命頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室3(4年)

画像1
 最後は、学科テストです。
 勉強の成果を発揮できたでしょうか。

自転車安全教室2(4年)

画像1
画像2
画像3
 ついに、実技練習です。
 実際に道路に出ているつもりで、前後左右の安全確認や正しい交差点の渡り方など教えていただいたことを思い出しながら、乗ることができました。
 自転車を貸してくださった方々、ありがとうございました。

自転車安全教室1(4年)

画像1
画像2
 中京警察署の方々と上京地域交通安全活動推進委員の方々にお世話になって、「自転車安全教室」を実施しました。
 まずは、お話や実演を交えながら自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp