京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:74
総数:346696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

28日(水)5年生 「たてわり遊び」

画像1画像2
今日はの中間休みに、たてわり遊びがありました。
6年生が遊びを考えてくれて、班ごとに運動場やホール、教室を使って楽しそうに遊んでいました。
5年生の児童も高学年としてグループのメンバーがいるか等、しっかり確認してくれていました。頼もしいです!

風の力

画像1画像2
理科で「ゴムや風の力」の学習を進めています。
今日は「風で動くもの」についてみんなで話し合った後、風で動く車を動かしてみました。
どうすればよく進むかを考えながら、いろいろと工夫して遊んでいました。

27日(火)5年生 学活「クラス行事について」

画像1
1学期末に、「夏祭りをしたい!」ということで何をするのか教室レイアウトをどうするか等決めました。進行、書記は学級代表の児童2名がつとめてくれています。
高学年としての力を日々伸ばしてくれています。

「こそあど」の指し示すものは?

画像1
国語科で「こそあど言葉を使いこなそう」という学習を進めています。
今日は「そこ」「これ」などが示すものが何かをみんなで話し合いました。
難しい問題も、みんなで話し合ってしっかりと解くことができました。

iPadを使って 発表名人

画像1画像2画像3
 子どもたちは、ぐんぐん発表が上手になっています。聞き手に伝わるような立ち方、さし棒の使い方等、お互いが良い手本となっています。

どきどきするけれど、先生方に見てほしい

画像1
 授業参観は、どきどきするものです。でも、自分たちのがんばりを見てほしい気持ちから、先生方に手紙を書きました。

気づき 優しい心

画像1
 エレベーターの中が濡れていることに気づいた子どもたち。「濡れていたらあぶないよ。」「すべっちゃう。」「ぞうきんで拭こう。」と口々に。教室のぞうきんを手にエレベーターを掃除していました。

ペタパタひらくと

画像1画像2
図画工作科で、ダンボールを使った作品を作りました。
まずはダンボールを開いて、グループでどのような作品にするかを考えました。
その後、筆や指、ローラー、ハケ、網などを使って、ダンボールにさまざまな模様や絵を描きました。
ダンボールを立ててみたり、地面に置いてみたりすることで、雰囲気がガラッと変わる作品になりました。

「私たちにできること」

画像1画像2
国語科の学習で、提案文を書いています。
構成を考えて、模造紙に書き始めているグループも出てきました。

23日(金)5年生 社会科「わたしたちの生活と食料生産」

画像1画像2画像3
この間から始まった学習でグループごとに”産地マップ”を作成しました。
大きな白地図の上にスーパーマーケットのチラシを切って貼りこんでいきました。
「海外産もたくさんあるね!」や「この地域にこれが多い!」、「寒いところにこれが多い!」等、さまざまな声があがっていました。
みんなで協力、すばらしいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp