京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up48
昨日:122
総数:502057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

【2年生】音楽の学習

ずいずいずっころばしをしました。

昔ながらの遊びを楽しむことも
大切ですね。
画像1
画像2

【1年】みてみてあのね

図画工作科「みてみてあのね」の学習で、1年間の思い出を絵にかきます。まずは、人を大きく、バランスに気を付けて描く練習をしました。「お団子にスイカをのせるよ〜」と一緒に描いていくと、みんなそれぞれ、素敵な人を描くことができました。
画像1

【1年】たぬきの糸車の音読が発表をしました。

 たぬきの糸車の音読発表会をしました。みんなぞれぞれに読み方の工夫をしていて、聞いていてとても楽しめました。聞いている子たちも、お話に入り込んで聞いていました。
画像1

6年生 国語科〜海の命〜

画像1画像2
 太一に影響を与えた人物はだれだろう。人物関係図を使ってまとめてみました。

6年生 わくわく学習〜My Recycle plan〜

画像1画像2
 廃材をもとにいろいろな物を作っています。1年生や2年生が喜んでくれるものができてきているのかな。当日が楽しみです。

おひさま学級 国語「していることば(動詞)を見つけてあらわそう!」

 国語の時間に、絵本『ぬまの100かいだてのいえ』を使って、動詞の学習を行っています。今回の学習で、いよいよ100階の場面に進みます。2グループにわかれて、動詞の動画ビデオを作っていますが、動詞の動画ビデオを作ることも今回で最後となるので、子どもたちはいつも以上に気合いが入っていました。どんな発表になるのか、楽しみです!
画像1画像2

おひさま学級 「給食週間」

 今週は、給食について考える給食週間を行いました。給食調理員のみなさんや栄養教諭の東先生など給食に関わる方への感謝の気持ちを手紙に書き、一人ひとりの好きな給食を画用紙で作り、手紙の横に添えました。手紙や作品を模造紙にまとめ、渡しに行きました。「ビーフシチューがおいしかったよ。ありがとうございます。」や「カレーが好きです。また作って下さい。」と言葉を添えながら子どもたちは渡していました。
画像1画像2

おひさま学級「お祝いの飾りをつくろう」

 卒業や入学に向けて、お祝いの飾りや絵を子どもたちは作っています。その飾りを見ると、みんながニコニコするような飾りにしたいなと子どもたちは考えながら飾りを作っていました。飾りの完成が楽しみです。声をかけ合いながら協力して作っていました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 交流4年図工「作品展に向けて」

 図工の時間に、作品展に向けて、飛び出すカードを作っています。飛び出すカードの作り方を知ると、どのような工夫をしたら面白いカードができるのか、考えながら作っていました。作品の完成が楽しみです。作品は、校内作品展に展示する予定です。
画像1画像2

4年生「大谷選手からグローブが届きました」

画像1画像2
 4年生では、大谷翔平選手から送られたグローブを実際に使ってみました。子どもたちは「思ってたより軽いな」「柔らかいな」など触った感覚を確かめていました。また、とても楽しそうにキャッチボールをしている姿も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp