京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:202
総数:677636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第二回 PT学習会

 本校で非常勤をしていただいている洛和会音羽リハビリテーション病院の理学療法士の先生に学習会をしていただきました。
 姿勢や歩行の正常を知り、改善すべき問題点を見つけられるように歩行の獲得や姿勢改善に向けた支援のポイントについて、実技もまじえて、わかりやすくご講義していただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜12月21日〜

今日で12月の給食は終了となります。
みなさんは来週から楽しい冬休みを迎えます。
年越しやお正月といった行事が続く年末年始、生活習慣がみだれやすくなりますが、ぜひとも自分で目標を決めて過ごしてください。元気に新年を迎えましょう。


〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・赤魚の西京焼き
・白菜のゆず風味
・かぼちゃのいとこ煮
・かきたま汁


◇献立紹介◇
かぼちゃのいとこ煮

「いとこ煮」とは、小豆をかぼちゃや里いもと煮た料理のことを言います。なぜ「いとこ」と呼ぶのかは様々な説があり、小豆も野菜も畑でとれることから「いとこ」と呼ぶ説、煮える時間がかかる材料から「めいめい(順番に)」煮えることから「姪と姪」で「いとこ煮」と言われるようになった説などがあります。22日は冬至です。今日の献立は、冬至にちなんで、「白菜のゆず風味」、「かぼちゃのいとこ煮」にしました。味わって食べましょう。


画像1

高等部1年 クラススタディ校外学習@山科三条街道商店会

 地域の商店会に出かけ、商店会の役員の方にガイドをしていただきお店を巡り、働く人へのインタビューを行いました。カフェでは接客を見学しコーヒー豆を挽かせていただいたり、金物屋さんでは珍しい道具を見せてもらったり、商店会会長の酒屋さんで地域のイベントについて教えてもらったりしました。
 いずれも学校では経験のできない貴重な経験になりました。この経験を活かし、校内でのカフェ営業を計画しているようです。
画像1
画像2

高等部 農園芸班 交流販売活動@北総合支援学校

 農園芸班の生徒が交流学習の一環として、北総合支援学校の高等部の生徒と一緒に販売活動をしました。前日に本校の畑で収穫し、袋詰めをした野菜を北総合支援学校の正門前で販売しました。たくさんのお客様に購入していただきましたが、生徒たちは落ち着いて接客をしていました。野菜は完売し、生徒たちは達成感を得ていました。
画像1
画像2
画像3

高等部 陶芸班 販売活動@京都市だいご学園

 陶芸班の生徒が、京都市だいご学園のカフェの一角をお借りして、販売活動をしました。陶芸班の生徒が丹精込めて仕上げ袋詰めをした器を、カフェのお客様に購入していただきました。「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と丁寧な言葉遣いで接客をしていました。自分たちの作ったものが売れると嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

小学部 大塚小学校との交流及び共同学習

 先月の5年生に続いて、今月は6年生との交流及び共同学習をしました。前回の学習を覚えていて、楽しみにしている児童や、初めて会う友だちに緊張気味の児童もいました。不安そうにしていた児童も、活動が始まるとすぐに仲良くなり、活動が終わる頃にはすっかり打ち解けていました。帰り際に「またね。」と手を振り合う姿もたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜12月20日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうが煮
・聖護院大根とおあげのたいたん
・じゃがいもとごぼうのみそ汁
・ひじきの炒り煮(中・高等部のみ)


□食材紹介□
聖護院大根

聖護院大根は、京野菜のひとつです。丸い形をしています。大きいものは4kgにもなります。甘くて苦みが少ないので煮物にするとおいしく食べることができます。今日の給食では、油あげといっしょに煮ています。京都をはじめとする関西の言葉で油あげを「おあげ」、炊き合わせることを「たいたん」と言うことがあります。だし汁でコトコトとじっくりと味をしみ込ませて作った料理に「たいたん」と使います。

画像1

今日の給食〜12月19日〜

〜本日の献立〜

・黒糖コッペパン
・牛乳
・ローストチキン
・小松菜のソテー
・トマトスープ
・カラメルプリン


◇献立紹介◇
カラメルプリン

「カラメル」とは、砂糖を茶色い状態まで焦がしたものです。甘い味の中にほろ苦さがあるのが特徴です。「カラメル」はいろいろな料理の味付けや菓子のソースに使われます。今日のデザートは、卵・牛乳・砂糖で作った手作りのプリンと「カラメル」をあわせた『カラメルプリン』です。甘さと苦みが合わさったプリンの味を楽しみましょう。


画像1

小学部 冬の学部集会

 児童会メンバーの司会進行で冬の集会をしました。
 はじめに、一人一つずつツリーに飾りをつけました。3本の素敵なツリーができました。
 次に、児童会メンバーが学年ごとに楽器のプレゼント!曲に合わせてみんなで楽器を鳴らしたり踊ったりして楽しみました。
 最後には、全員に大きなプレゼントが届きました。児童会メンバーがPTAの保護者に向けて交渉し、購入してもらったパラバルーンです。小学部みんなで楽しめる大きさです!大切に使いたいと思います。
画像1
画像2

中学部3年生 大根収穫!

 秋からベランダ菜園として大根の栽培に取り組んできました。普段から水やり等を行い各クラスで育ててきました。先日の収穫では、土から少し出てきた大根の葉を集めて持ち、一気に、ゆっくり、先生や友だちと一緒に抜いたりと、色んなやり方で収穫!大根を手にした子供たちは笑顔いっぱい!大きく育った大根を自宅へ持ち帰りました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp