京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:104
総数:892739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

掲示物のご紹介

画像1

きたギャラリー:「はらぺこあおむしパーク」振り返り新聞。感想に「小学部の子たちが楽しんでくれてうれしかった」などのコメントがありました。


家庭・地域生活:校外学習新聞。校外学習中のミッションのことなどが写真を使ってまとめられていました。
画像2

正門前のイチョウ並木

画像1
 学校正門前の堀川通りのイチョウ並木です。昼間の色鮮やかなイチョウ並木も綺麗ですが、夜のライトアップされたイチョウもとっても綺麗です☆黄色の葉ももうすぐ散ってしまいます。冬はそこまでやってきています。今年も残り一ヶ月となりました!体調を崩さないように気をつけましょう!

高等部 1年生 学年活動

 高1の学年活動で、「オンライン遠足」をしました。室内からオンラインで旅行やイベントを楽しむ学校向けのオンラインツアーの活用で、リアルタイムチャット機能でリポーターとコミュニケーションをとったり、選択肢から答えを選ぶ参加型クイズを楽しんだりしました。
画像1画像2

高等部 佛教大学での販売学習

 11月28日(火)、佛教大学でワークスタディの販売活動をしました。生徒はカゴ渡しや会計、呼び込み等、それぞれ担当した役割で頑張って活動しました。呼び掛けに応じて多くの学生や職員の皆さんが足を止めて買い物をしてくださり、大盛況でした!さらに、今回は医療的ケアのある生徒も販売活動に参加したため、理解啓発のために学生に向けた医療的ケア体験ブースも設置しました。様々な実態の児童生徒が生き生きと学んでいることを発信できる貴重な機会となりました。
 今年度の佛教大学での販売学習は今回で最後となりました。お立ち寄りいただいた皆様、ご協力いただいた関係の皆様、本当にありがとうございました。次年度以降も互いに実りのある活動として継続発展させていきたいと考えておりますので、今後もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

児童生徒会選挙の結果は…

画像1
 11月24日(金)に行われた生徒会本部選挙の結果が出て、見事、全員が当選しました。選出された生徒は嬉しそうに掲示板を見ていました。担当の指導者から本部役員に選出された生徒に「今からがスタートです。これからできることを全校児童生徒とやっていきましょう」と話がありました。みんな気合十分です!みんなで北総合を盛り上げていきましょう☆

劇団あとむによる音楽劇2

これが何かわかるかな???
画像1
画像2
画像3

劇団あとむによる音楽劇1

 本日11/28(火)「文化芸術による子供育成推進事業」として劇団あとむの方々に来ていただき、小学部が音楽劇を鑑賞しました。4〜6年は10月3日(火)にもワークショップ(演劇体験)で来ていただいたので、「見たことある!」「(こないだ)やった!」という児童もいました。
身近にある棒とボールと輪っかを使って風景や動物の絵を描くアニメイムでは、今日もカメ・ウサギ・ダチョウ・キリン・カニ・ゾウ・ライオン・大きな怪獣が登場し、舞台せましと走り回りました。劇団員からの「あれは何?」の質問に「首が長いからキリン!」などと答える等、楽しく鑑賞することができました。
画像1
画像2
画像3

掲示物のご紹介

画像1

佛教大学でのワーク製品づくりの
       アンケートや写真などを掲載中!

ワークスタディ(食品加工班)が
       福祉施設の見学に行ってきました!

画像2

高等部 ワークスタディ(環境デザイン班)

 11月22日(水)、ワークスタディ環境デザイン班が盲学校で活動してきました。今回はグラウンドの整備をしました。たくさんの落ち葉がありましたが、ほうきや熊手を使い、みんなで協力して掃除できました。今年の盲学校での活動も残り1回となりました。また頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

中学部1年生 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 中学部1年生の一部生徒が京都まなびの街生き方探求館に行って、モノづくりの殿堂・工房学習を体験してきました。
 工房学習では、担当の方の話を熱心に聞き、圧電で光るライトを作成しました。
 モノづくりの殿堂では、京都にある企業のブースを回り、様々な体験学習をして先端産業について学んできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

月行事予定

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

進路関係

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp