京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:79
総数:330197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

ようやく見頃に・・・

 天気予報の予想気温が「平年並み」という言葉に変わったとたん、朝夕は上着が必要な気候とようやくなってきました。
 先日お知らせした小栗栖池のヒガンバナも本来なら9月中旬頃から見頃になるはずが、10月に入りようやく咲きました。
 周りの芝生と、池の水草との緑に中の赤は、なかなか美しいコントラストです。
画像1

小栗栖だより 8

 10月に入りようやく秋めいてきたようです。
   こちらから → 小栗栖だより 8 231001
画像1

19週経過2

 上の写真は西側の校舎の1階の柱の部分の鉄骨が上に伸びてきている様子で、下の写真は中央部分の地下の基礎にあたるところです。
画像1

19週経過1

画像1画像2画像3
 今週辺りからずいぶん涼しさを感じられるようになってきました。
 19週が経過しました。

サッカー部 1位通過を目指して

画像1画像2
 サッカー部予選リーグ最終戦。
 すでに予選通過は決めていますが1位通過を目指して西賀茂中学校と対戦しました。
 明け方の大雨の影響もあり水溜まりもたくさんある中で、前半立ち上がりにいきなり先制されたものの粘り強く守り1点差のまま後半戦へ・・・
 後半もいきなり追加点を取られたもののすぐに1点を返す一進一退の展開。
 終了間際に追加点を許し残念ながら1対3で敗れました。
 この悔しさをバネに二次戦での健闘を期待します。

地生連「家庭地域教育学級」

 小栗栖中学校区地域生徒連絡協議会の家庭地域教育学級」が本校体育館で行われました。
 一般財団法人児童虐待防止機構オレンジCAPO理事長の島田妙子様を講師にお迎えし「幸せって何だっけ? 〜人にも自分にもあたらない社会をめざして〜」という演題でご講演をいただきました。
 小学生から年配の方まで幅白い年代層に対し「子どもにも知る権利はある」という思いの中で様々なお話を聴かせていただきました。
 「怒りは防衛感情」と定義し、怒るというのは「何が大切なのか」を伝える一つのサインということなど、心に残るお話でした。
画像1

真夏日に「中秋の名月」

画像1
 今日9月29日は「中秋の名月」。
 必ずしも「中秋の名月」に満月になるとはかぎらないらしく、今年は満月と重なっていて、次に満月と中秋の名月が重なるのは7年後の2030年だそうです。
 しかし、明日で9月は終わるというのにまだ気温は真夏日というのは季節感がマッチしていません。

定期考査3 2日目

 定期考査3の2日目となりました。
 今朝も早くから登校し、頑張っている姿が目立ちました。
お彼岸が済んだというのに30度を超える日が続いていますが、今朝、門のところに立って いると向かいの植え込みの中にヒガンバナが咲いていることに気づきました。
 実は、小栗栖池の周りにもヒガンバナが植わっていて咲く準備をしています。
 例年より遅いのは気候の影響だと思います。
 
 定期考査は気候に左右されることなく、今の実力を出し切ってください。

画像1

定期考査3 1日目

画像1
 本日より、定期考査3がスタートしました。
 小栗栖中学校生の特徴として、定期考査の日は特に登校時間が早い生徒が多く、手にはプリントや冊子を持って登校してきます。
 特3年生は先日の進路説明会を受けてより意識も向上し、意欲的に取り組んでいるようです。
 頑張った分、結果に表れてくれることを期待しています。

小栗栖生まれ 小栗栖育ち

画像1
 小栗栖池では多くのメダカが孵化し、順調に育っています。とはいえそのまま池に居ると多くの外敵から狙われるため、校長室で大きくなるまで育てています。
 先日、約1年半で大きくなったメダカ20匹を池に返しました。もちろんこの池で産まれた稚魚がここまで成長しました。広い池に移り、のびのびと泳いでいます。
 今年は、まだこのこの時期にも孵化しており、やはりまだまだ暑い日があることが原因でしょうか?さらに今年初めて金魚の稚魚を発見しました。金魚の稚魚を発見したというよりはメダカじゃない稚魚がいたのでなんだろう?というところからでした。金魚まで育つと思っていませんでしたが、微妙に違う形と色、そして動きなどから別で育てていると、見る見るうちに大きくなりました。
 「小栗栖で生まれ、小栗栖で育つ」またまたこの小栗栖池がにぎやかになっていくことを楽しみにしています。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

その他

小栗栖だより

小中一貫教育校関連

創設協議会だより

小栗栖中学校生徒心得

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp